業態変化(ビジネストランスフォーム)支援人

中小企業の業態変化(ビジネストランスフォーム)を支援させていただいています!

業態変化(ビジネストランスフォーム)支援人

中小企業の業態変化(ビジネストランスフォーム)を支援させていただいています!

記事一覧

    • 心書Vol.273 ちょっとしたきっかけ

      少し前に融資を受けている信用金庫から、保証協会が相談会やってるんで行ってみません?と言われ、担当者もノルマあるんやろからというやさしさで行ってみました。 それからなんやかんやで中小企業診断士の方が来社されて、業務改善のアドバイスをもらうことになりました。 ちょうどその方が印刷営業上がりの方だったので業界に明るく、今弊社の仕事のやり方について、ムダと問題点を指摘してもらいました。 その内容が的を射た内容で、今までモヤモヤしていたものが点と点が結びあったので、すぐに取り入れよ

      • 心書Vol.272 中庸について考える

        先日経営勉強会で一緒に学んでいる仲間と箕面で1泊してディスカッションをする会に参加しました。箕面の滝道にある時習堂に立ち寄り、伊與田覺先生の部屋を再現した中に「中庸」という書額が飾ってありました。 有名な中国古典の第1章だそうです。 「喜・怒・哀・楽の感情が動き出す前の平静な状態」を「中」といい、「感情が動き出したが、それらがみな然るべき節度にぴたりとかなっている状態」を「和」といいます。 アルカリと酸で中和するとも言いますが、感情が日々揺れ動くことは常です。できるだけ

        • 心書 Vol.271 「勉強」

          「勉強」について考える。 販促に携わってお仕事していますが、 まだやはり印刷屋の範疇から出ることが できていないことを痛感しました。 どうしても目先のテクニックの話をしてしまう。 もっとマーケッターとしてお客様を分析すること STP分析、セグメンテーション 戦略ターゲット・コアターゲット、ペルソナなど 分析した上で お客様の販促の戦略計画を立てるように。 どうしても感覚でやってしまう。 それでは抜けが出てしまうし、薄っぺらい。 自分自身元来そっちの方が好きなはず 時間がな

          • 心書 Vol.270 「戦わない」

            「戦わない」について考える。 先週2日間、所属している日創研阪神経営研究会が 副主幹の全国大会in姫路に参加してきました。 姫路ということで黒田官兵衛を軸に、 運営担当なんで全てちゃんとは聞けませんでしたが 歴史家の加来耕三さんや神戸物産の沼田社長 エコリングの桑田社長のお話を聞かせていただきました。 FCだけど店のベース作って客を付けて フランチャイジーに売るということなど 今まで考えつかなかったことを色々聞かせていただきました。 特に、姫路の印刷会社の事例発表には雷

            • 心書 Vol.269 「仕組み化」

              「仕組み化」について考える。 先日、久方振りにお得意先の会長から相談したいと 連絡がありお伺いしてきました。 年齢は私と変わらないくらいの方ですが、本業は幹部を 社長にして、会長は新しいこと(ベトナム人の人材派遣)に トライされていらっしゃる。 本業の営業の話になり、 なんかいいやり方がないかとご相談されたので、 「ファイナンスを引っ付けて仕組み化したらおもろいんとちゃいます」 と話をしたところ、鳩が豆鉄砲を食らった、否 長州力に早口で話しかけられて、何言うてるかさっぱ

              • 心書 Vol.268 「定点観測」

                「定点観測」について考える。 下の娘が7歳ということで七五三の前撮りへ 有名な寺の前にある写真屋さんで、 上の娘のお宮参りの頃からお世話になっています。 いつの間にやらお店の名前が変わり、 経営者が変わったのだろうか? 前来たよりも、なんか衣装の数減ってない? お客さんも少なくない? 日取りもあったかもしれないですが、 寂しくなった様子。 可処分所得が減っているからなのか、 子供の数が減っているのか、 原因ははっきりしませんが、 立地が最高な場所にあっても、 変わらないも