国家資格 キャリアコンサルタント養成講座を卒業してから、試験勉強をはじめる時に思った事💛
国家資格 キャリアコンサルタントを取るためには、3か月の養成講座を受けて受験資格を取得する必要があります。私は2024年4月受講開始して7月に卒業しれ試験日は11月でしたので、8月~10月が試験対策に使える期間でした😊
ところで、養成講座を修了した後ってどのように過ごすと良いかって気になりませんか?
私の場合は、8月はお盆休みがあったりしたので集中することができずに9月から徐々にエンジンをかけていった感じで進めていきましたが、、、
当初は以下のような悩みや不安があって困っていました。
【学科編】
◆解きまくって、書きまくって覚えるよう!は50代の私ではムリでは?
◆養成講座のテキストを読み返して見たものの、ほとんど理解できなかったのでどうしよう😢
◆様々な問題集があるけど、値段もそれなりにするので勉強しずらいものは買いたくないが、どれが自分に合っているのか分からない
【論述編】
◆過去問対策をしたいがオフィシャルの解答ないってどうゆうこと?ネットで見つけられる回答例は信頼できるのか判断できない
◆オフィシャルの回答がないので採点基準がイメージがわかず、回答はできるが記述した内容で得点をとれるのか判断がつけられない
◆手書きをすることがないので文章を書くのが大変だった。短い文章で書けない。アセスメントツールを使うことをいれる
【実技編】
◆養成講座で実施した実技がうまくできなかったから自信がない
◆相談者の話を聴くようにと言われるが、どうしても質問攻めになってしまう
◆場数が必要といっても知り合いにはカッコ悪い姿は見せられないという思いがありロープレ仲間がつくれない(頼めない)
これらの事を解決したくて、
「キャリコン×勉強法」、「キャリコン×合格」、「キャリコン×対策」、「キャリコン×ブログ」、「キャリコン×YouTube」といったキーワードを使って自分に合った勉強法がないかを調べたのですが、、、ほとんど記事は、
✅【学科】過去問をしっかりやりましょう!
✅【論述】過去問をしっかりやりましょう!
✅【実技】ロープレが大切。できるだけ数をこなしましょう!
といった内容で、それはわかっているけど…って思うものが多かったです。
それなのでこれから国家資格 キャリアコンサルタント試験を受ける方が【一発合格のコツ】として活用していただるように、自分の実際にやってきた事を上手に整理してnoteで発信していけたらと思っております。
少しでも私が実践してきた勉強法が参考になればうれしいです。
▶最初に参考にした勉強法について◀(張田 麻衣音さん)
スキやフォロー、お待ちしています。💛
ぜひフォローしてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。😊