茜唄(下)
木曾義仲と手を組もうとした平知盛。義仲を説こうとするが遅かったと義仲。結局、手を組めず義仲は源義経に討たれてしまう。
屋島の戦いで紙一重の所で義経に敗れた知盛。ただ、源氏の棟梁、源頼朝が義経に疑いの目を向け、葬らんとしていることを知り義経と組もうと驚くべき手段に出る。こと戦に関しては知盛と義経は同等。結果は運に左右されるが、政に関しては義経は子供過ぎた。(純真過ぎたと言うべきか。)お互い理解はしあえるものの手を組むには至らず、壇ノ浦を迎える。
当初は押していた平家軍であったが…頼朝の陰謀で戦局は思わぬ方向に。従兄弟で知盛を慕う平教経も奮戦するも海に沈む。そして知盛は妻の希子にあることを託して女子供と一緒に逃がした後、全てを見届けて入水する。
一方の義経も頼朝に討たれ、義経を匿った奥州藤原氏も頼朝に滅ぼされる。
歴史とは勝者の歴史でもある。最後に勝者が自分の都合の良いように書き、時には無かったこともあったことにしてしまう。
頼朝も例外ではなかった。いやそれどころか人一倍その欲求が大きかった。平治の乱で平清盛がなぜ頼朝を殺さなかったのか。それを理解することも無く、歴史を作ろうとした。猜疑心の権化である頼朝はそのために希子を尋問するが。知盛は何を希子に託したのか。頼朝は確かに歴史に名を残したが目論見は成功したと言えるのか?最後の頼朝の姿を見ているととてもそうには見えない。結局、頼朝も知盛の策にはまったということか。
上巻から通して読んでみて平家から見た(それも清盛以外の人物から)源平合戦。どうしても平家が悪役、義経はヒーローとして描かれることが多い中、さすが今村先生の目の付け所が違っていて面白く読めた。特に義経、武蔵坊弁慶の描かれ方はこれまでの義経、弁慶とは違っていてそういう見方もあるのかと思った。少し頼朝が猜疑心が強く臆病に描かれ過ぎている感じもするが、最近のドラマなどでもそのような描かれ方をしており、違和感はなかった。
今村作品ではどれも必ず個性的ないいキャラクターが出てくるというのが私の持論だが、この小説では上巻では教経、下巻では教経と弁慶がお勧めのキャラ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?