![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84632583/rectangle_large_type_2_de3b4de380e478112432f980e6fa5ec0.jpeg?width=1200)
仕事を作業にしないコツ
皆さんは苦手な仕事や作業ってありますか?
雇われていて働いていると、やりたくなくても苦手でもやらないといけない仕事って誰しもあると思います。
(もしかしたら自分でビジネスをやっている人の方があるのかな?)
やりたくない、苦手だなと思っていると、人はついついその仕事を作業的にこなしがちになります。
結果、身が入っていないので細部にまで気が配られておらずミスをしたり、対相手がいる場合は相手の仕事を増やしたりする。。
そんな時はどうすればいいのか?
頼まれたことを、自分ごとにすればいいのです!
別にやりたくもないのにやらされてると思っていては、全然気持ちが乗りません。
気持ちが乗らないと楽しく仕事ができない。その上ミスなんてした日には、上司に怒られさらにテンション下がる。。そしてお客さま相手の場合だと、お客さまにもいい気持ちになってもらえない、最悪の場合は不快な気持ちにさせてしまう。。
これではただの悪循環ですよね。
私は忙しい時、苦手な作業を頼まれた時についつい作業的に仕事をこなしてしまい、ミスに繋がりがちです。
ちょうどそんな自分の状況をどうにか打破できないかと思っていた時に読んだ本の中に、「人生は人を喜ばせゲーム」という内容が書かれていたのを思い出しました。
内容は至ってシンプルで、「やらされている」という思考から「自分がどのようにこの仕事を行うことで相手が喜ぶか」という思考に変えるだけ。
・私がこの資料を作成したら、読み手は分かりやすくて読みやすいと言ってくれるか。
・この商品を受け取った相手はどんな包装の仕方だと喜んでくれるか
つまり、「対相手」意識をしっかりと持って、その人たちを喜ばせたら勝ち!と自分の中でゲーム感覚に考えることで、やらされていると思っていた仕事に主体性を持って取り組むことができるようになるのです。
そしてそんな姿勢で取り組んだ仕事は、今まで苦手でミスも多発してたにも関わらず、やっている最中も楽しくて、不思議とミスが減り、効率も上がります。
逆に作業化してやってしまった仕事って、結構相手にもそれが伝わったりするんですよね。
だからこそ仕事を作業にしないために、主体性を持って取り組めるようにするコツとして、「いかに相手を喜ばせられるか」という意識を持つことで、自分にとっても相手にとってもいい結果が現れるようになります。
楽しくて効率も上がった上に、一発OKをもらえた日にはそれだけで達成感が半端ない!
もしあなたにもこのような経験があれば、もしくは現在進行形でそのような仕事や作業に取り掛かっているのであれば、ぜひこの思考で取り組んでみることをお勧めします。