![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29496269/rectangle_large_type_2_44cb39a50bb7be4194275beb7c8d6f83.jpeg?width=1200)
『びっとらんだむ』について
noteを始めて一年半ほど経ちました。
新型コロナウイルスの影響で外出を控えるようになった3月後半ぐらいからは、週に一度を少し超えるぐらいのペースで記事を書くようになりました。文章が上手くなるためにはとにかく続けることが大切。そう考えて、拙い文章をとにもかくにも書き続けています(この記事で15週連続投稿だそうです)。
その昔、2000年ぐらいに『びっとらんだむ』というホームページを始めて、自分の考えや出来事を日記がわりに書いていました。コンピュータネットワークの世界(0と1で表現される『ビット』の世界)で、特に話題を限ることなく思いつくまま『ランダム』に好きなことを書く場所。そんな意味を込めました。
以来、ネットの上で何かを書く時は『びっとらんだむ』という表記・看板をサイト名に掲げていたので、このたびニックネームの表記にも加えてみました。書く楽しさを少し思い出してきた今こそ、初心忘るべからず、です。
コロナ以後、定期的に更新してみて改めてnoteの良さを感じています。まとまった文章をじっくり読めるブログの良さをベースに、カテゴリーごとに記事を集めて「マガジン」を作ったり、Twitterのように好きなライターさんをフォローしたり。私はまだ使ったことがありませんが、有料課金の仕組みやコミュニティの運営などにも使えるようです。さしづめ、これまで世に出たSNSのいいとこ取りといったところでしょうか。
現在、私は55歳です。今後は、noteの運用を老後のコミュニティ活動に還元できたらいいんじゃないかな、などと思いながらも、もう少しのあいだは個人ベースで描き続けていこう。今のところは、そんな風に思っています。
今のところは、ね。
ではでは。
ココログで書いていた文章だけはアーカイブ代わりにここに置いてあります。文章は拙いし(恥ずかしい!)、今のnoteの工夫されたサービスやデザインと比べると一昔前のシステムって感じがします。