見出し画像

成果を出す組織のコミュニケーション

上司と話したくない、と考えている部下も多い一方で
成果を出している組織はそれとは真逆のコミュニケーションを行い
組織の成果を出すために活かしています。

部下が上司と話したくないと思うのは
上司が自分の考えを押し付けてきたり
「あれができていない、これができていない」と
できていないことの話ばかりするからです。

成果を出す組織はその逆で、
上司が部下の話をよく聴いて考えを尊重しますし
「何ができているか」もきちんと把握し伝え合います。

まず、
上司が部下の話を聴かず考えを押し付けてくるのは
「部下の話を聴いていたら仕事の成果にたどり着けない」
と上司が無意識に感じていることが原因の場合があります。

「成果にたどり着く方法が1つしかない」と上司が誤解していたり
「部下に色々な意見を出されてもまとめきれない」と不安に思っていたり
することが原因です。

実際には成果にたどり着く方法はたくさんあるので
まずは部下から話を聴いて選択肢を増やして
そこから検討を進めて絞り込んでいけば問題ありません。

また、部下の意見を聴いても全てを取り入れる必要はありません。
効果的なものと不要なものを取捨選択すればよいです。
意見を取り入れてもらえなかった部下が不満に思うのでは、
という不安を抱く上司もいると思いますが、
「お互いがしっかりとコミュニケーションを取った上で」
「取捨選択のプロセスが正当なものであれば」
部下が不満に思うことはまずありません。
この2つを怠ってしまう上司が多いので
部下の意見を取り入れないと不満につながる
という誤解が生まれてしまっているだけです。

結局は普通にやるべきことをやっていれば
上司が部下に自分の考えを押し付ける必要もなく、
お互いの意見を尊重し合いながら
コミュニケーションもできるし、成果にもつながっていきます。

2つめの
上司が「あれができていない、これができていない」
という問題について、
人間は目の前のことしか見ていないと
どうしてもできていないことに意識が行ってしまいます。

上司が広い視点を持って、
自分たちの組織は何をすることが役目なのか
をしっかり理解できていれば
「できていること」にも目が向くはずです。

当然、自分たちの組織の役割に従って
日々業務を行っているはずなので
「できていること」は実はたくさんありますし、
そのほとんどが企業の存続にとって非常に重要なことのはずです。
それらは非常に基本的で当たり前のことなので
それが「できている」ということに気が付きにくいだけです。

それができた上で、
「これができたらより効率よくなる」
「これができたらよりコストが下がる」
「これかできたらより利益が大きくなる」
というものがあるはずです。
この部分はまずは「基本的な自分たちの役割」
よりは後回しでよく、
「余裕があれば達成したいこと」であるはずです。

この優先度の階層構造が理解できていない上司が
「余裕があれば達成したいけど
他の重要なことを優先してるためにできていないこと」
ばかりに意識が行ってしまい
「あれができていない、これができていない」
という話ばかりしてしまうのです。

これを防ぐためには
広い視野で組織の役割をしっかり理解し
本当に重要なことを目を向けた上で、
「基本的で当たり前だけど重要なことは
日々の業務でちゃんとできている」
ということに上司が気づくことです。

これができれば組織のコミュニケーションは
自然と良くなりますし
成果が出せる組織となっていきます。

結局、
組織として良いコミュニケーションができるか
成果の出せる組織にできるか
は上司の意識にかかってきます。

部下がどれだけがんばっても
上司の意識を少し変えることまではできても
根本的に変えるところまではできません。

上司次第で組織のあり方が決まるというのは
組織を変えたい部下にとっては厳しいことですが
少なくともその構造を理解できれば
組織を移ることを含めて
部下としても何か行動を変えられるのではないかと思います。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?