見出し画像

毎日同じものを食べ続けることの危険性やデメリット

こんにちは。
日本美食脳アカデミー協会の高久恵美子です。

今日はちょっと真面目なお話をお届けします。

皆さんは、毎日欠かさず食べているものはありますか?
もしくは、面倒臭いなどの理由で、毎日同じものばかりを食べたりしていませんか?
今日は、「毎日同じものを食べ続けることの危険性やデメリット」について書いてみようと思います。
これ、本当にリスク高いのです。
過去、食生活にこだわっていた私も、同じような環境にいた仲間たちも、このリスクを自ら進んで掴み取っていました・・・。

いくら「良い食べ物」でも毎日同じものを食べ続けることには、実は大きな危険性とデメリットが潜んでいます。

「毎日、スムージーで大量のほうれん草を摂取している。」
「ナッツがいいと聞いて、毎日ナッツを食べ続けている。」

このように、良かれと思って継続していることが、ある日予想外の事態を招くことは十分に考えられます。

というわけで、今回は毎日同じものを食べ続けることのリスクと、その対策について詳しく解説します。

■毎日同じものを食べ続けることの危険性やデメリット

なぜ毎日同じものを取り続けることが問題なのでしょうか?その理由を5つピックアップします。

1、栄養の偏り

偏った食事は特定の栄養素のみを過剰に摂取し、他の重要な栄養素を不足させる可能性があります。これにより、体型や体調に不具合が生じやすくなります。

①過剰な炭水化物摂取
米やパン、パスタなどの炭水化物を過剰に摂取すると、エネルギーは十分に摂取できるものの、ビタミンやミネラル、食物繊維が不足しがち。これにより、体重増加、血糖値の上昇、さらには糖尿病のリスクが高まる可能性があります。また、食物繊維の不足は便秘や腸内環境の悪化を招きます。

②タンパク質不足
炭水化物や脂質に偏った食事が続くと、筋肉の維持や修復、免疫機能の向上、ホルモンや酵素の生成に重要な役割を果たすタンパク質が不足します。タンパク質不足は、筋力の低下や疲労感、免疫力の低下を引き起こすため風邪や感染症にかかりやすくなります。

③ビタミンやミネラルの不足
野菜や果物が不足した食事は、ビタミンやミネラルの不足を招きます。例えば、ビタミンCやビタミンA、カルシウム、鉄などの不足は、免疫力の低下、視力の問題、骨密度の低下、貧血などを引き起こします。

④健康脂肪の不足
極端な低脂肪ダイエットは、体に必要な健康脂肪の不足に流つながります。オメガ-3脂肪酸などの健康脂肪は、脳の機能維持や心血管系の健康に重要です。脂肪不足はホルモンバランスの崩れや肌の乾燥、心血管疾患のリスク増加につながります。


2、アレルギーや食物不耐症のリスク増加


 同じ食品を長期間摂取すると、その食品に対するアレルギーや食物不耐症を引き起こすリスクが高まります。体が特定の食品に過敏になることが原因です。

①アレルギーとは?

食品アレルギーは、免疫系が特定の食品に含まれるタンパク質を有害なものと誤認識し、過剰に反応することによって引き起こされます。

①ー1感作の可能性の増加: 同じ食品を頻繁に摂取することで、体がその食品に対して感作(抗体を生成すること)されやすくなります。これにより、アレルギー反応を引き起こすリスクが高まります。

①ー2免疫系の過敏反応: 繰り返し同じ食品を摂取することで、免疫系がその食品に対して過敏になり、過剰な反応を示すようになることがあります。この過敏反応は、初めは軽度であっても、継続的な摂取により重篤なアレルギー反応に発展することがあります。

②食物不耐症とは?

食物不耐症は、免疫系が関与しない場合が多く、特定の食品成分を消化または吸収する能力が不足していることに起因します。

②ー1乳糖不耐症: 乳糖を消化する酵素(ラクトース)が不足しているため、乳製品を摂取すると消化不良を引き起こし、腹痛や下痢などの症状が現れます。

②ー2グルテン不耐症: グルテン(小麦、ライ麦、大麦に含まれるタンパク質)を消化できない人がグルテンを摂取すると、消化器症状や全身の不調が生じます。
※ちなみに私は、検査こそしていないものの、小麦に対して反応すると自覚しています。パンやお菓子を毎日継続して食べると、下痢や吹き出物の症状が出てきます。


3、消化器系の負担


同じ食品を毎日食べ続けると、消化器系に過剰な負担がかかり、消化不良や胃腸の問題が発生しやすくなります。

①酵素の偏り
消化には特定の酵素が必要です。同じ食品を毎日摂取すると、特定の酵素ばかりが過剰に使用されることになります。これにより、酵素のバランスが崩れ、消化効率が低下する可能性があります。

②腸内環境の乱れ
偏った食事は、腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスを乱すことがあります。腸内細菌叢が乱れると、便秘や下痢、腹痛などの消化器系の問題が発生しやすくなります。

③胃腸の疲労
同じ食品を繰り返し消化することで、胃腸の働きが疲労しやすくなります。これにより、消化不良や食欲不振などの症状が現れることがあります。


4、心理的ストレス


 食事の多様性が欠けると、食事に対する楽しみや満足感が減少し、心理的なストレスを引き起こします。食事は生活の一部であり、楽しみたいですね!


①単調な食事による飽き
毎日同じ食べ物を摂取することで、食事が単調になり、食欲が減退することがあります。食事の時間に楽しみが見出せなかったり、食べること自体が苦痛になることがあります。

②精神的満足感の欠如
多様な食事は、視覚的、味覚的な満足感をもたらし、食事を楽しむ一つの要素です。バリエーションのない食事は、精神的な満足感を減少させ、全体的なQOLを低下させる可能性があります。

③食事の社会的側面の欠如
食事は単なる栄養摂取だけでなく、家族や友人とのコミュニケーションの場でもあります。同じ食事ばかりだと、食事の話題や楽しみが減少し、人間関係にも影響を及ぼすことがあります。


5、食材の毒性蓄積


 一部の食品には微量の有害物質が含まれています。同じ食品を長期間摂取し続けることでこれらの有害物質が体内に蓄積され、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

①重金属
一部の魚介類には、水銀や鉛、カドミウムなどの重金属が含まれていることがあります。体内に蓄積されると、神経系や腎臓、肝臓にダメージを与えることがあります。特に水銀は、胎児や小児の脳の発達に悪影響を及ぼすことが知られています。

②農薬や化学物質
野菜や果物には、残留農薬や化学物質が微量に含まれていることがあります。長期間にわたって同じ農薬が使われた作物を摂取し続けると、これらの化学物質が体内に蓄積し、免疫系やホルモンバランスに影響を与える可能性があります。

③天然毒素
一部の植物には天然の毒素が含まれていることがあります。例えば、ホウレンソウにはシュウ酸が含まれており、過剰摂取すると腎結石の原因となることがあります。また、一部の豆類にはフィチン酸が含まれており、ミネラルの吸収を阻害することがあります。

■実際に私と仲間に出たアレルギーを疑う症状とは?


実は、こだわりのある食生活をし続けていた過去、私にもアレルギーを疑うような症状が出たことがあります。
実際は検査もしていませんし定かではありませんが、当時の私と仲間に共通することは「ある特定の食品を継続して摂取し続けた」ということです。
あくまでも参考程度ですが、注意喚起にもなると思うので書かせていただきますね。

かつて私はローフードという食事療法を学び、かなり真剣に食生活に取り入れていた時期がありました。
ローフードとは、生の野菜・果物を中心とした食生活のことで、食感や不足した栄養素をプラスするために生のナッツを用いたり、スイーツに大量のナッツやオイルを使うことがあります。

私は、イベントにお出しするスイーツ作りのために、りんごを使ったレシピ開発に夢中になっていた時期がありました。
毎日毎日大量のりんごを食べては試作を重ねていました。当時看護師をしていたので、病院に持参するお弁当にも試作のりんごスイーツをたっぷり入れ消費しないと間に合わないほどでした。
ですが「カラダに良いものだし」ということで気にせず毎日食べ続けていたのです。

ある時、首周りにただれのような症状が出てきました。夏ではないので汗のせいでもなさそうです。
皮膚科ではステロイドの塗り薬を処方され、またイベントも無事終了することにより症状は悪化することなく落ち着きました。

そして同じ頃、ローフードを学んでいた仲間も、両腕・体感に掻痒感を伴う皮膚の炎症症状が出始めました。皆、ロースイーツのレシピ開発をしている仲間でした。
彼女たちも詳しい検査をしたわけでもないのですが、毎日大量に生のナッツと、オイルを多量に摂取していました。
その後、ロースイーツ熱から冷めた頃には、皮膚症状はすっかり落ち着き、「同じものの食べ過ぎは、どんなに良いものでも良くないね」という結論に至りました。

繰り返しますが、これらは私たちの憶測によるものなので、なんとも言えません。しかしながら、ある特定の食品を大量に毎日摂取した数週間後から皮膚症状が現れ、その後、摂取を控えたと同時に皮膚症状も治まっているという共通点があります。
何か、一致するような症状に悩まされている方の参考になればいいな、くらいの心算で書かせていただいた次第ですので、ご了承ください。

■リスク回避方法

では、どのようにしてこれらのリスクを避けることができるのでしょうか?

①バランスの取れた食事


様々な種類の食品を摂取することで、栄養バランスを保つことができます。野菜、果物、タンパク質、炭水化物などをバランスよく取り入れるよう心がけましょう。

②定期的な食事の見直し


食事の内容を定期的に見直し、必要に応じて変更することが重要です。新しいレシピに挑戦したり、季節の食材を取り入れることで食事の多様性を高めることができます。

③アレルギーの予防


食事のバリエーションを増やすことで、特定の食品に対するアレルギーや食物不耐症を予防することができます。

④消化器系の健康維持


多様な食材を摂取することで、消化器系の健康を保ちやすくなります。特に食物繊維を含む食品を積極的に取り入れることが推奨されます。

⑤有害物質の回避


同じ食品ばかり摂取するのではなく、多様な食品を取り入れることで、有害物質の蓄積を防ぐことができます。

■今すぐ実践できる具体的なステップ

健康的な食生活を取り入れるために、今すぐ実践できる具体的なステップをいくつかご紹介します。

1、食事プランを立てる


食事プランを立てることで、食材のバリエーションを確保できます。お買い物毎に、異なる野菜や果物、タンパク質源を取り入れるようにしましょう。
例えば、月曜日は鶏肉、火曜日は魚、水曜日は豆類、木曜日は牛肉、金曜日は卵といった具合に、メインのタンパク質源をローテーションさせることが効果的です。

2、色とりどりの食材を選ぶ


色の違う食材は異なる栄養素を含んでいることが多いです。
食事の中に赤、緑、黄色、オレンジなどの色を取り入れるように心がけましょう。例えば、赤いトマト、緑のほうれん草、黄色のパプリカ、オレンジのニンジンなどを組み合わせることで、見た目も栄養も豊かな食事を楽しむことができます。

3、新しいレシピに挑戦する


毎週新しいレシピに挑戦することで、食事の多様性を増やすことができます。
インターネットや料理本を活用して、普段使わない食材や調理法を試してみましょう。これにより、食事のマンネリ化を防ぎ、料理のスキルも向上します。

4、季節の食材を取り入れる


季節ごとに異なる食材を取り入れることで、自然に多様な栄養素を摂取することができます。例えば、春には新鮮な野菜や果物、夏にはさっぱりとした食材、秋には根菜やキノコ類、冬には温かい料理に適した食材などを取り入れると良いでしょう。

5、外食やデリバリーも活用


自分で料理するだけでなく、外食やデリバリーを利用して新しい味を楽しむことも一つの方法です。普段は自分で作らない料理や、異なる文化の料理を試してみることで、食事の幅が広がります。

■まとめ

毎日同じものを取り続けることには、多くのリスクとデメリットが伴います。
これらのリスクを避けるためには、バランスの取れた食事、定期的な食事の見直し、食事の多様性を意識することが重要です。

食事プランの検討、色とりどりの食材を選び、新しいレシピに挑戦し、季節の食材を取り入れることで、健康的でバランスの取れた食生活を実現しましょう。

健康的な食生活は、毎日の小さな選択の積み重ねです。今日からできることを少しずつ取り入れ、長期的に持続可能な食生活を目指しましょう。


■「食べ癖チェック診断」をシェアします。

自分の
・風邪をひきやすい
・頭痛、肩こりが当たり前
・生理痛がひどい
・乾燥肌
・冷え性
・口内炎ができやすい
・便秘
このような体質を変えたくて、色々と遠回りした過程の1つに、今回ご紹介した菜食主義生活がありました。

どんなにヘルシーで良い食事内容だとしても、偏りのある行為には危険とデメリットがある。
そんなことを経験する良い機会となりました。

結局、私が悩んでいた体質を変えるためには、自分の食事への思考の癖を修正していくことが必要でした。

食事への思考の癖は、「嗜好」に現れます。そしてその「嗜好」が悩みの体質を作り出していることもしばしば。

食生活に対して無頓着すぎる人も問題ですが、食生活や健康美容に対して意識が高い人も、偏った思考のせいで体質に悪影響を与えていることも考えられます。

例えば、腸のために毎日ヨーグルトを摂取している人が、実は便秘やアレルギー症状に悩んでいたり・・・というのもよくあるケースです。

私の経験や気づき、学びを少しでも多くの方にシェアできるよう、1枚のシートで簡単にできる「食べ癖チェック診断」を作成中です♪
まずは自分の現状について自分で知ることに活用してください。
シートにある3~4つの質問に回答していくだけで、あなたの食べ癖はどんなところにあるのか、を30秒で結果が出るようにしています。
診断別に、どんな改善ポイントがあるのかの解説もご用意中!!
ここまで熱心に読んでくださったあなたが、女性としての魅力をさらにアップできるよう、ぜひ、食べ癖チェック診断を受けて意識と行動の変容につなげていって欲しいと思います。


【食べ癖チェック診断、公開までもう少し!!】

自分の食べ癖がわかると、具体的に何を変えていったらいいのか?という「自分にとっての最優先事項」がわかります。
自分にとっての最優先事項が分かり、それを実践すれば、体型・体調の変化のスピードがものすごく上がります。
公開までどうぞお楽しみに!!
LINEにご登録いただけると、最初にご案内をお届けできますので、気になる方は登録しておいてくださいね。
============
「食べ癖チェック診断」を
いち早くやってみたい方は、
こちらにご登録ください。
>>https://lin.ee/NEZHXel
============

=======
最後まで読んでくださってありがとうございます。
♡スキを押していただけると嬉しいです。
=======

💎インスタ(ぜひフォローしてください!)
https://www.instagram.com/emiko_bishokunou/
💎X(7月に始めたばかりです!こちらでも繋がっていただけると嬉しいです!)
https://x.com/emiko73789
💎YouTube(「しゃべる姿を見て安心してきました!」とおっしゃってくださる受講生様が多いです!頑張ってます!ぜひチャンネル登録お願いします♡)
https://www.youtube.com/@bishokunou


いいなと思ったら応援しよう!