![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153967462/rectangle_large_type_2_109fb396e585947188f99bb3a0f16712.png?width=1200)
~秋の楽しみ~柿酢
柿を用意します。
柿酢を作りましょう🎵
「渋柿」が適しているそうですが、私の家では、偶然いただいたり、食べきれなかった「甘柿」を使って、今のところ、なぜか柿酢が作れています。
まずはじめに、柿のヘタをとって、ビンに入れる。
えっ❓柿は洗わないの??と言われそうですが
ちょっと勇気を出して、柿を洗わないで、清潔な密閉ビンに入れてみてください。
なぜかというと、柿の表面に、酢酸菌(さくさんきん)や酵母菌(こうぼきん)という、目に見えない大きさの微生物が付いているため、柿を洗わないのがポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726412504-1wCUFAlPLbrNamQ6sqgMRtyE.png?width=1200)
フタを回すビンは使わないでください。
空気が入り込んでしまって、お酢じゃなくて、ちがう物質になってしまいますから。。。
常温で放置していると、汁が出ていることに気がつきます。
アルコールから酢に変わるのに半年はかかるので、待ちましょう。
1年位たってから食べるといいですね。
そして酢酸菌(さくさんきん)が働いてくれて、白い塊を見ることがあります。酢酸菌は「ナタデココ」をつくる働きをする菌です。
柿酢は、フルーティーなよい香りのする、酸味の少ないお酢です。
ドレッシングとして、油と塩と一緒にサラダにかけても美味しいです。
なんといっても、体に良さそう。
自然の力で生まれる柿酢は、昔ながらの知恵が詰まった健康食品です。
手作りだからこそ味わえる深い風味を、ぜひご家庭でお楽しみください。
いいなと思ったら応援しよう!
![Lita Life](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157350459/profile_c800d376e1e40fc63a3caa5d35158df0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)