見出し画像

AIの専門家が「人とAIの近未来」を話す 松田AIラジオ by BIRTH ACADEMIA #3

こんにちは、アラフォー中堅社員のさむです!
今回も、AIの研究者であり企業経営者でもある松田さんと一緒に、松田AIラジオ#3をお届けします!

#3のテーマは「緊張との向き合い方」と「AIの未来」。
今回は3回にわたってお届けしたラジオ番組の最終回になります。

※音声で楽しみたい方は最後にラジオ動画のURLも添付しております

#2はこちらから


プロフィール

松田雄馬 博士(工学)
株式会社オンギガンツ代表取締役
一橋大学大学院/一橋ビジネススクール講師 大阪出身。京都大学大学院卒業後、NEC中央研究所にてオープンイノベーションを推進。MITメディアラボ、ハチソンテレコム香港、東京大学、との共同研究を経て、東北大学と共同で、脳型コンピュータプロジェクトを立ち上げ、博士号を取得した後、独立。オンギガンツの前身となる、合同会社アイキュベータを共同設立し、大手企業のAI/IoTを中心とした新規技術開発・事業開発を支援。現在、技術開発・人材育成・組織開発の三方から、DXに取り組む企業の経営戦略策定・実行を支援。デジタルテクノロジーとともに生きる豊かな未来を創造するための情報発信としてテレビ・ラジオにも出演し、多数の著作を執筆。

役員・社員 - 株式会社オンギガンツ (ongigants.com)
今日も悩めるアラフォーさむ(左)と脳科学とAIの専門家の松田さん(右)がお届けします

🎙緊張を吹き飛ばす!松田式リラックス法

さむ: ラジオパーソナリティも3回目ですが、まだまだ緊張するんです。。松田さんは数百人の前で講演するんですよね。緊張しないんですか?😶

松田さん: いやいや、めっちゃしますよ(笑)。でもね、緊張より「伝えたい」って気持ちの方が勝つんです。

さむ: えっ、どうやってるんですか?!

松田さん: 実はね、小学生の頃の失敗談が効いてるんです。児童会の役員選挙で何度も落選して...

さむ: 小学生の松田さん……想像つかないです(笑)

松田さん: そこで学んだのが、「笑いを取りつつ、ちゃんと言いたいこと言う」こと。でもこれ、ちょっと大阪っぽいかな(笑)。もっと一般的に言うと、相手のことをよく考えること。「この人たち、何を求めてるんだろう?」って。

さむ: なるほど、相手目線になれば緊張もほぐれる...?😶

松田さん: 「大勢に話すと思ったら緊張するけど、一人に向かってしゃべれば"いつもの会話"」のように話せるので、私で言うと"笑いと真面目な話を距離感近く"話すことが大事だった!ということですね。普段話してる話し方が一番緊張しないんですよ。

さむ:これは学び深い…!!😮

小学生ながらにPDCAを回す松田さんのエピソードトークはおもしろ深いです笑

🎙脳科学で解き明かす共感パワー

さむ: 松田さん、この流れで質問なんですが、、、脳科学的に、感情のコントロールってできるものなんですか?教えてください!

松田さん: いい質問!実はね、よく引用されるマズローの5段階欲求説、あれ科学的根拠ないんですよ。

さむ: ・・・ええっ!そうなんですか?😮

松田さん: 驚きましたか?(笑)脳科学で大事なのは「ミラーニューロン」なんです。

さむ: ミラー...ニューロン???🤔

松田さん: 簡単に言うと、他人の行動を見るだけで、自分もその行動をしているように脳が反応する仕組み。例えば、誰かがバナナ食べようとしてるの見ただけで、自分も食べたくなる。あれです。

さむ: あー!テレビでラーメン特集見てると、よだれ出るやつですね🤤

松田さん: そう、まさにそれ!このおかげで人間は共感できるんです。そして、この能力は鍛えられる。

さむ: つまり、共感力を高めれば緊張もほぐれる...?🤔

松田さん: ビンゴ!自己実現よりも、まず共感力を鍛えよう!

有名な『マズローの5段階欲求』はこちら

🎙AIの未来:研究者の本音トーク

さむ: 松田さん、AIの未来予想図を教えてください!😆

松田さん: まず、今AI研究者の争奪戦が熱いんです。でもね、ちょっと問題も。

さむ: どんな問題ですか?

松田さん: 大企業がAI研究の方向性を決めちゃって、研究者が「兵隊さん」になりつつあるんです。それは"研究者の自由な発想が失われる"ということなんですよ。

さむ: 研究者の自由な発想が失われる...🤔

松田さん: 実はね、AIのアルゴリズム自体は70年代からあまり変わってないんですよ。

さむ: えっ、そうなんですか?😶

松田さん: そう、だから私はこのアルゴリズムを変える研究をしてるんです。これが実現すれば、AIの世界がガラッと変わるかも。

松田さんの研究でアルゴリズムが変われば、何十年に一度の発明になるかもしれない・・・!✨

🎙ビジネス視点で見るAIの近未来

さむ: ビジネス側から見たAIの未来はどうなっちゃうのでしょう?

松田さん: 今、生成AIの能力の1%も使えてないんです。多くの人は自分の仕事を変えるためだけに使ってる。でも、もっと人間の生活を変えられるはず。

さむ:1%も使えてない!!😮….. 具体的にはどういうことでしょう??

松田さん: 例えば、今はプロンプトを書く必要があるでしょ?将来的にはそれすら要らなくなる。あなたの状況を理解して、AIが勝手にオススメしてくれるようになるかも。

さむ: そんな!まるでドラえもんじゃないですか...!😆

松田さん: そう、技術的には全然可能。でも大事なのは、私たちがそれをどう使いこなすか。のび太くんだって道具を使って工夫してたでしょ?

さむ: 確かに(笑)。私たちも「AIをどう使えば面白いことができるか、楽しんでいくか」を考えないといけないんですね。

松田さん: 「AIをいかに楽しむか」これがAIと人の未来なんじゃないかなぁ。

以上で全3回の松田AIラジオ終了となります!ご視聴ありがとうございました!

この記事に共感していただけたら、ぜひこの動画も見てみてください。専門家がお昼休みトークでお伝えしてくれます!✨
※Facebook LIVEでアーカイブ動画に移動します

facebook LIVE始まります!

Posted by BIRTH on Thursday, July 25, 2024

🎙まとめ

AIの近未来予想は、「今後はプロンプトがなくなっていくだろう」という話でした。

もう1つ、「私たちがAIをいかに楽しむか」という視点は、技術の進化に振り回されるのではなく、主体的にAIと付き合っていく上で今回重要なメッセージだと感じました。

これからのAI時代、私たちはツールとしてのAIをうまく活用しながら、人間にしかできない創造性や共感性を磨いていくことが大切なのかもしれませんね!

松田AIラジオのnoteを読んでいただきありがとうございました!

BIRTH ACADEMIAは引き続き楽しいコンテンツを作っていきます。
今後もお楽しみに!


いいなと思ったら応援しよう!