![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133391437/rectangle_large_type_2_586a9b695fceffa2088c8eb42067dc9a.png?width=1200)
【読書】陽だまりのような小説、吉田篤弘さんの世界。
吉田篤弘さんの名前はSNSでよく見かけた。4年ぐらい前に書店で『月とコーヒー』が気になったのだけれど、購入に至らなかった。はまったのは2022年の年末に、伊坂幸太郎さん関連の「螺旋」プロジェクトで『天使も怪物も眠る夜』を読んでからだ。自分にぴったりの作家さんがいた!と思った。そして次々に読了してきた。
とにかくたくさんの本を読みたいのだけれど、いま本はとても高い。文庫でさえ1,000円を超えていて驚く。さらに、もはや部屋が本で埋まってしまって廊下にまで溢れている。物理的にムリであり、地震が怖い。できれば文芸書の四六判じゃないほうがいい。
さらにいえばお気に入りの作家の本は、図書館で借りても返却するのが惜しい。手元に置いておきたい。また、小説は電子書籍ではなく紙と決めている。というのは、ラストシーンまでどれだけで終わってしまうのか厚さで直感的に分かるし、紙をめくる音と指の感覚が好きだからだ。
したがってAmazon経由で古本かつ文庫を購入しているのだけれど、吉田篤弘さんは、ものすごい冊数の本を書かれている。どうやって書いているんだろう?と思うほどの多作である。読むのが追い付かない。また、レアで手に入らない作品もある。価格と本の状態をにらめっこして、最良の本を安く購入すべく日々努力している。
吉田篤弘さんの小説のよさをひとことでいえば、陽だまりのようなあたたかさにあるだろう。大きく分けるとシュールなファンタジー風の作品と、とある架空の街の食堂を中心とした仲間たちのお話があり、後者であっても絵本のような世界が描かれる。この仕事で食っていけるのだろうか?という職業の人々が、しあわせそうに暮らしているのがいい。
パートナーの吉田浩美さんとクラフト・エヴィング商會というデザインユニットで仕事をされていて、物語だけでなくイラスト、装幀、文字組まで徹底してデザインされていることも興味深い。世の中にありそうでない架空の商品のカタログが楽しかった。文庫で読んだが、最初にデザインされた本という形をとった作品を見てみたかった。
あらゆる読了本について、X(旧ツイッター)で本の感想を140字程度にまとめて投稿しているのだけれど、いつ読んだっけかな?と思い出せなくなった。そこで、noteにまとめることにした。
noteをTogetter(トゥギャッター)みたいに使ってよいのか分からないのだが、X上でいちいちキーワード検索をするのが面倒くさい。読了するたびに追加していきたい。
自分のための記録ではあるけれど、吉田篤弘さんの作品が気になったひとには参考になるかもしれない(ならないかもしれない)。おすすめはしません。また、ランキングは作家さんに対して失礼な気がするので、これがイチオシ!などの評価もしないつもり。
猛暑が終わりそうで終わらない2024年8月の終わり、秋のとばぐちの9月にかけて、ようやく待望の『月とコーヒー』を手に入れて読んだ。
天地は文庫本の大きさでありながら厚みがある小型のかわいらしい書籍で、月を抱える男のイラストの素敵なしおりが付いていた。さすがクラフト・エヴィング商會。装幀を含めて本の存在感がある。手に取るとしっくりと馴染む感覚があり、寝読(眠る前に横になりながらの読書)にもよい。
あとがきに次のように書かれていて、大きく頷いてしまった。
「月とコーヒー」というタイトルは自分が小説を書いていく上での指針となる言葉のひとつです。おそらく、この星で生きていくために必要なのは「月とコーヒー」ではなく「太陽とパン」の方なのでしょうが、この世から月とコーヒーがなくなってしまったら、なんと味気なくつまらないことでしょう。生きていくために必要なものではないかもしれないけれど、日常を繰り返していくためになくてはならないもの、そうしたものが、皆、それぞれあるように思います。場合によっては、とるにたらないものであり、世の中から忘れられたものであるかもしれません。
しかし、いつでも書いてみたいのは、そうしたとるにたらないもの、忘れられたもの、世の中の隅の方にいる人たちの話です。
読書はもちろん、映画、音楽などの趣味も「月とコーヒー」のようなものだろう。そして、吉田篤弘さんの小説には、インク職人や映画技師のような「世の中の隅にいる人たち」が登場する。この星の片隅でひっそりと生きている人々の日常がいとおしい。
『月とコーヒー』には24篇の原稿用紙にして10枚ほどの短編で構成されているが、本の左端の行まで読んで、ふむふむ、さてこの話はどうなるだろう?とページをめくると白紙。つまりお話が終わっている。
この終わり方に、やられた!と思った。ところが続きを読みたいと思った物語については、続きが書かれているものもある。もしかすると、今後、長編に展開されるのかもしれない。楽しみ。
吉田篤弘さんの全作品を読了するのは、いつになるのだろう。しかし、永遠に読んでいたい気がする。新刊が出たら飛びつくファンではないけれど、こころあたたまる世界を描く素晴らしい作家さんだと思う。
2024.03.09 (09.07更新) BW
『月とコーヒー』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) September 6, 2024
すとん!と落とされた感じで心地よく終わる24篇。大人の童話であり、こころに沁みる。ラストのインク職人さんたちの行く末に安堵した。万年筆とブルーブラックのインクが欲しくなった。太陽とパンは必要だが、生活を豊かにしてくれる月とコーヒーを大切にしたい。#読了 pic.twitter.com/AdLtWKyeN6
『天使も怪物も眠る夜』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) December 6, 2022
眠れなくなるほど面白い本!舞台は、そんな本が排斥されている不眠が蔓延した2095年のトウキョー。眠り姫を探す新たな寓話と冒険が始まる。姫だけでなく、螺旋や王子など小説に隠された言葉とつながりを探すのがディズニーランド的で楽しい。詩的で美しい。#読了 pic.twitter.com/c1x8xQs3Mf
『ソラシド』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) December 19, 2022
よかった!音楽を聴くように読めると思ったら、作家さんはミュージシャンを目指して挫折しリズムや響きが音楽的に快いかどうか読み上げながら書いていることを「あとがき」で知って腹落ち。ダブルベースを弾くカオルとギターのソラによるデュオの幻の音源を探す物語。#読了 pic.twitter.com/5kGvqTdSkZ
『それからはスープのことばかり考えて暮らした』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) December 21, 2022
とてもよかった!あまりによすぎて後半は涙が出た。教会の十字架が見えるアパートに住むオーリィ君、大家のオーヤさん、サンドイッチ屋の安藤さんの親子、映画館の銀幕の向こうの女優という、スープのようにあったかい人々の物語。#読了 pic.twitter.com/i79igrF7HN
『つむじ風食堂の夜』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) December 26, 2022
一陣の風が吹くように、あっという間に読み終えてしまった。物語の続きが気になる!月舟アパートメントに住む降雨を研究しながらコラムを書く先生(父親は手品師)を中心に、さまざまな個性的な人物が登場する。ポエムやファンタジーのような日常に癒された。#読了 pic.twitter.com/PyQyBwnKwQ
『空ばかり見ていた』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) December 29, 2022
流浪の床屋ホクトが時空を超えて12の物語に登場する連作。天秤で魂を量る羽の名前から付けられたマアトというフランスの菓子が出てきて、崩れやすく舌の上で溶けてしまうという。食べたい!と気になって検索したところ、どうやら作者の創作らしい。感動した。#読了 pic.twitter.com/oLwru0JnAJ
『レインコートを着た犬』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) December 31, 2022
月舟町三部作の最後。それまでになく深刻な暗めの印象で始まり、途中の事件や答え合わせのような展開は要らないのでは?と思ったけれど、ラストの幸福な救済が心地よかった。「本当に好きなら、やめないこと」という古本屋の親方の言葉がこころに残った。#読了 pic.twitter.com/RfnrZIAUkm
『屋根裏のチェリー』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) January 2, 2023
元オーボエ奏者のサユリは、親が残してくれたアパートの管理人として、引きこもって空想上のチェリーと話すだけの生活をしている。そんな彼女が身近な人々の扉を叩いて音楽を取り戻す。オーケストラはオーボエのラの音でチューニングすることを初めて知った。#読了 pic.twitter.com/Nzk5sqm7Au
『小さな男✳︎静かな声』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) January 8, 2023
よかった!百貨店勤務の男とラジオでトーク番組を受け持つ静香の2つの物語が交互に展開して、自転車などで繋がっていく。静香の弟は灯りを作って下北沢の詩書しか扱わない古本屋で売っている。読書灯もラジオも人々に灯りをともすという表現に打たれた。#読了 pic.twitter.com/ZSBqEK1x0n
『モナ・リザの背中』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) January 20, 2023
よかった!どんどん絵の中に入り込んでしまう曇天先生のおかしな冒険。三日坊主を嘆いていると、スキンヘッドでスーツ姿の坊主が出てきて絵を描き始める場面には笑い声が出た。落語と「アリス」を意識されたと後書きにある。納得。絵本または哲学的でもある。#読了 pic.twitter.com/oo7IPaob0N
『遠くの街に犬の吠える』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) January 25, 2023
泣けた。まさかこんなラストが待っていたとは。失われた言葉の辞典を編纂する先生の秘めた恋と、弟子たちをめぐる物語。天狗の詫び状や聴こえない音をキャッチする音響技師などが登場して畏怖に震えながら読んだ。最後にぽっとあったかい気持ちになった。#読了 pic.twitter.com/GhaSO3TGsf
『水晶萬年筆』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) January 29, 2023
初期の短編集。この作品が発展してあの小説になったんだなというスタート地点を感じた。言葉に対するこだわりがあり、詩や寓話のような印象。表題作のほか、玩具のトランペットを持ち歩くファンファーレ専門の作曲家の師匠とふたりの弟子の「黒砂糖」がよかった。#読了 pic.twitter.com/ADCBA0WCdp
『おやすみ、東京』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) February 6, 2023
スマホの地図を開くと現在地が表示される。そんな風に点在する複数の登場人物の現在地が動き回りながら重なったり離れたりする連作短編集。壊れたガラクタに名前をつける深夜しか開いていない古道具店が出てくる。〈二階まであと一段〉500円が売れてよかった。#読了 pic.twitter.com/DWDcbyyfH7
『金曜日の本』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) February 11, 2023
あっこれは随想集だったのか!と半分まで読んで気づいた。短編小説だと思っていた。後半の始めに窮鼠とワニが登場する短編小説も掲載されている。この作者さんの特長はトリッキーな言葉遊びの作風だと思うが、根底に人々に対するあったかいまなざしがあると感じた。#読了 pic.twitter.com/mENKoSPwj3
『ガリヴァーの帽子』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) February 15, 2023
面白かった!童話風の作風が特長の作家さんだが、江戸文学や小噺のような『御両人、鰻川下り』は新鮮。突然いなくなってしまった彼女が残したトースターの話には、あやうく泣きそうになった。ガリヴァーが気になる。全体的にシャンパンの泡沫のような作品群。#読了 pic.twitter.com/Yr0cPp8HrJ
『台所のラジオ』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) February 20, 2023
童話のような日常が描かれる12の短編集。この作家さんの本は登場するアイテムに魅力がある。絶品ソースの紙カツやビフテキを食べたくなり、ホットドッグと一緒にミルクコーヒーを飲みたくなり、ラジオを聞きたくなる。「毛玉姫」が面白かった。タイトルも秀逸。#読了 pic.twitter.com/d45A8yblkg
『流星シネマ』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) March 1, 2023
過去のかけらを集めて「場」を再生する物語。パズルのピースを嵌めていく印象。情報紙の記事を書く太郎君、詩集を編むカナさん、8ミリフィルムの映像、鯨の骨、音楽を通じてつながる人々など、童話のような優しい世界に癒された。それでいいのかな?と少し思った。#読了 pic.twitter.com/7zCv0505vd
『圏外へ』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) March 21, 2023
何のために小説を書くのか?といえば、まず作者自身の救済では。作者つまりカタリテを救うための膨大な「実録」として、この作品を読んだ。三浦しをんさんの後書きによると、物語と連動して吉田篤弘さんは過労で倒れたという。前半のアヤウサはそういうことだったかと。#読了 pic.twitter.com/60bXj0at9q
『つむじ風食堂と僕』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) March 22, 2023
架空の月舟町に住む12歳のリツ君が、さまざまなお店を営む商店街の大人たちに仕事について質問するインタビュー集。子ども向けに書かれた本だが、あらためて百円玉の価値などを考えさせられた。東京では商店街らしき商店街は失われつつあるような気がする。#読了 pic.twitter.com/6tTqiqIlzD
『雲と鉛筆』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) February 6, 2025
鉛筆工場に勤める「ぼく」は、百八十段の石の階段の上にある家の屋根裏に住む。いつも鉛筆で雲を描いている。「人生」という名前の友人、バリカン、ジュットクなどの人々との交流、とりとめのない日常のおとぎ話のような物語。姉にジューサーを送る話がよかった。#読了 pic.twitter.com/hwaYIRE8q9
『電球交換士の憂鬱』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) May 8, 2023
電球交換士という職業の不死身の男(名は十文字扉)が、ボヌールというバーで炭酸水を飲みつつ奇妙な常連と他愛のない話に暇を潰す。いい女ばかりが登場するハードボイルドな日常。難解で頭を抱えた『圏外へ』を読んだ後だっただけに超面白かった!スッキリ。#読了 pic.twitter.com/vCMZGrLJXN
『パロール・ジュレと魔法の冒険』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) October 27, 2023
キノフという架空の街を舞台に凍結する言葉の謎をめぐる諜報員(スパイ)たちの物語。設定はファンタジーだけれど、シリアスなハードボイルドタッチの展開。過去を解き明かす大人の御伽噺という印象。なんとなく大林宣彦監督の映画を思い出した。#読了 pic.twitter.com/cVvgjVWLwN
『チョコレート・ガール探偵譚』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) November 1, 2023
最高だった!予備知識なしで手に入れ、ファンタジーかな?と思ったら『チョコレート・ガール』という成瀬巳喜男監督、水久保澄子主演、永見隆二脚本による昭和の幻の映画を探すノンフィクション、評論、エッセイだった。結末に興奮。まさに探偵譚。#読了 pic.twitter.com/PWkg1HVCHb
『おるもすと』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) November 13, 2023
よかった。著者の作品の中では「哀」という文字の「かなしさ」が漂う作品だと思う。ほとんど何もかも終えてしまった世界で生きる、こうもりと呼ばれる男の日常。天地と左右の小口側の余白が3センチほとんどあり、詩の本みたいな体裁。活版印刷所のエッセイもいい。#読了 pic.twitter.com/SalnQkLYlf
『針がとぶ』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) November 23, 2023
国籍不明の外国の風景が浮かびあがる7つの静かなお話。詩人、写真家、画家、雑貨店の店主、クローク係、遊園地の駐車場のバイト、コーラス・グループなど、さまざまな人物が登場し、ゆるくつながる。霧に沈むような眠りに誘われ、実際に読みながら何度も寝落ちした。#読了 pic.twitter.com/67sw5VzOup
『フィンガーボウルの話のつづき』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) November 29, 2023
とてもよかった!癒された。豊富なヴァリエーションの物語が、ぎゅっと詰め込まれた一冊。オルゴールのような作品群。ちいさな島のラジオ局を訪れる『その静かな声』が好み。全体を通してビートルズのホワイト・アルバムへの思い入れが伝わった。#読了 pic.twitter.com/OXcoS1ISXG
『ブランケット・ブルームの星型乗車券』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) December 15, 2023
3ページほどで終わる40編ものショート・ストーリーは架空の街の新聞に掲載されたコラムという設定。黒地を釘で引っ掻いたようなイラストとともに、ありそうでないできごとが展開される。ダンボール箱の中で鳴るオルゴールの話がよかった。#読了 pic.twitter.com/NzEGIF5zwn
『なにごともなく、晴天。』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) March 8, 2024
よかった!ほっこり温まる陽だまりのような小説。高架下で古道具屋の仕事をするB子と仲間たち。コーヒーと銭湯。元探偵も登場。さりげない日常の偶然。月舟町三部作など著者の作品とつながる。マイベストの『小さな男*静かな声』にも共通する雰囲気。#読了 pic.twitter.com/IB8oV5lFDy
『羽あるもの』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) April 28, 2024
吉田篤弘さんは多作であり、さまざまな小説の世界を開拓されている。この本では、新しい古典を作ろうとする挑戦を感じた。読点でしっかり文章を止めながら、ゆっくり読んだ。テーマは著者ならではのもの。SFの要素もあり、そこはかとなく漂う不思議な雰囲気が独特。#読了 pic.twitter.com/L9TZRqxMAq
『78 ナナハチ』吉田篤弘 著
— Bw (@BirdWing09) May 31, 2024
三角関係から四角関係になる物語の変奏。ゆるく断片(短編)が重なり合って長編を構成する吉田篤弘さんらしい小説。78回転のSPレコードを中心に人々の生活がまわる。とりとめのないところが楽しい。7階建ての塔に棲む7姉妹は、7音階の比喩かもしれないなと思った。#読了 pic.twitter.com/7TRyuKgQvS
クラフト・エヴィング商會
『クラウド・コレクター[手帖版]』クラフト・エヴィング商會
— Bw (@BirdWing09) March 26, 2023
面白かった!祖父である傳次郎さんが戦争の時代に残した旅日記と不思議な空き壜やラベルをめぐる空想物語。音や螺旋などの形状、言葉の類似性から解き明かされる謎に「おお!なるほど」。挿絵が最高。単行本は写真入りとのこと。#読了 pic.twitter.com/z2yD392ZA5
『ないもの、あります』クラフト・エヴィング商會
— Bw (@BirdWing09) June 28, 2023
「転ばぬ先の杖」など言葉としてはあるけれど現実には存在しない商品をイラストと文章で紹介する架空のカタログ。「あ、そういうやつなんだ」と納得しつつ笑える。じわじわきたのがぐうと鳴る「腹時計」。落語的な味わいがありオチが楽しい。#読了 pic.twitter.com/HjAXLYB2d7
『じつは、わたくしこういうものです』クラフト・エヴィング商會、坂本真典・写真
— Bw (@BirdWing09) December 18, 2024
架空の職業に就く人々の語りをポートレートとともに紹介した本。ほっこり癒された。こういう仕事があっていい。実際に問い合わせがあったらしい。嘘を本当らしく見せることがクリエイティブのチカラだと思う。#読了 pic.twitter.com/Abv2XWwbHQ
吉田音 名義
『夜に猫が身をひそめるところ ミルリトン探偵局』吉田音 著 吉田篤弘 絵
— Bw (@BirdWing09) January 28, 2025
めっちゃ癒された!さまざまな架空の物語世界を創出してきた吉田篤弘さんだが、この本でやろうとしているのは吉田音という娘、女子中学生作家を生み出すこと。おとぎ話と現実が融合する世界が懐かしくもあったかい。#読了 pic.twitter.com/QaDn6SY3Rx