見出し画像

旧甲州街道ウォーク㉜ 台ケ原宿→教来石宿

こんにちは、ばーどです。
2024年10月20日(日)。
今日のゴールは、甲斐国最北の宿場町。
左右の山の風景も、木々の色づき具合も、いい感じに変化してきました。



1.八ヶ岳と南アルプス

台ケ原宿を抜け、のどかな田園と静かな集落が、しばらく続きます。

街道の風景
映画に出てきそうな蔵
街道沿いで何度も見かけた看板
下り坂
坂の途中にある道祖神
稲刈りが終わった田圃と山々

今年も各地猛暑でしたが、10月半ばからは一気に秋を感じるようになりました。
稲刈り後の田圃や穂掛け、ススキの草原、柿の実や栗の実、歩きながら感じる風。
季節の移り変わりは、都会を離れると、いろいろと感じ取れますね。

街道の曲線美
山梨長野県境の南アルプス山系
サトイモ畑
スポーツ広場 奥の建物は保育所
集落を抜ける
蔵 「龍」の文字だろうか
反対側にはおそらく家紋
地元の俳人 玉斎吾七の句碑
石仏石塔群
国道20号に合流 右折
濁川橋

釜無川の支流で、もとは濁川と呼ばれていたが、この河原の玉砂利が明治神宮の庭敷用に採取されて、神宮川という名になったそうです。

神宮川と南アルプスの山々

左の方角にある甲斐駒ヶ岳や北岳から続く、南アの北端にあたります。
河原のススキと川沿いの色づき始めた木々、山の緑と青空が、実にバランスよいコントラストで感動モノです。

サントリー白州製樽工場

ウィスキーの蒸溜所はこの先ですが、ここはそこで使用する木樽の製造だそうです。
白州ブランドへのこだわりですね。

分岐を右へ進む
北杜市白州総合グランド
この日は台ケ原宿市の臨時駐車場だった
羽毛工房 白州

白州の清らかな天然水で、羽毛布団の洗浄・販売を行う企業です。

北杜市は衆院選の後に市長・市議選もあるらしい
鳥原・荒田・松原 名所案内
般若堂

鳥原には、江戸から四十四里目、鳥原の一里塚があったとされていますが、詳細の場所は不明です。

名水まつり

旧白州町は、南アルプスと八ヶ岳を望む、名水の里。
ウィスキー「白州」を製造するサントリー白州蒸溜所、サントリー「天然水」(かつて“南アルプスの”として販売されていた)や、コカ・コーラ「いろはす」の採水地も、町内にあります。

北に見える八ヶ岳 雲が消えて美しい
街道の曲線美
石尊神社の鳥居

水分補給とトイレ休憩のため、旧道を外れて国道沿いのコンビニへ。

コンビニの角が白州蒸溜所への入口
コンビニの角が白州蒸溜所への入口
再び旧道を進む
流川橋
流川

流川を渡ると、教来石宿の江戸口。かつては枡形があったそうです。

道なりに左へ

2.<第四十二番>教来石宿

教来石(きょうらいし)宿は、山梨県(甲斐國)最北の宿場町。
地名の由来は、日本武尊が座って休んだ石を、経来石(へてこいし)と呼び、漢字がいつしか変わって教来石になったとか。
笹子峠の麓の阿弥陀海道宿と並んで、甲州街道の難読宿場町です。

国道20号を右折
河西本陣跡(明治天皇御小休所碑) 14:20
蔵のある民家
北杜警察署 鳳来警察官駐在所
駐在所の向かい 鳳来郵便局

鳳来(ほうらい)は、明治初期に合併した4村の地名から作られた地名。
大武川村と鳥原村から「大鳥(→鳳)」、上教来石村・下教来石村から「来」。この2文字で鳳来村として誕生。
その後昭和中期に白州町に合併し、さらに令和に北杜市へ。

郵便局の角を右へ
街道を進む
田畑が広がる風景

田畑の向こうには釜無川が流れています。対岸の山の左奥には、八ヶ岳の山頂ものぞいていました。

諏訪神社
説明板
本殿に参拝 今日の無事御礼
可愛らしい石仏群

まだ14時台で日が高く、体力的にももう少し進めそうではありますが、自宅に戻るルートとこの先の日程を考慮して、今日はここで終了とします。

台ケ原宿→教来石宿
 距離 4.9km
 所要 1時間30分(休憩除く)

諏訪神社から少し戻り、下教来石下バス停へ来ました。
路線バスの終点で、この先長野県境を越えて2宿先の金沢宿までの区間はは、地元住民向けのスクールバスやオンデマンドバスを除いて公共交通機関がありません。
14:42発の便に間に合いましたが、この次の便は3時間後で、しかも終バス。

下教来石下バス停

教来石から韮崎まで、バスで戻ります。つまり、今朝約8時間前に出発した町まで戻るわけです。
バスの所要時間は約40分。交通インフラとの格差は大きいですが(苦笑)、街道ウォークの楽しみという意味では、贅沢な8時間を過ごすことができた、と感じています。

山梨交通の路線バスが待機

3.まとめ

韮崎駅に到着

中央本線の出発時刻まで、駅前を散策。

レスリング金メダリスト 文田健一郎選手
ノーベル医学生理学賞 大村智博士
阪急電鉄や東宝の創始者 小林一三

様々な著名有名人を輩出した町ですね。

JR韮崎駅
カーブ上のホーム 上下線で段差
平和観音像のシルエット
日が陰った南アルプスの山影
反対側の八ヶ岳は西日を浴びて明るい
あずさが到着

今回は、甲州街道で初の1泊2日の街道ウォークでした。
1日目 栗原宿→韮崎宿  26.7km
2日目 韮崎宿→教来石宿 23.0km
山梨県の最後の宿場まで到達したので、次はいよいよ長野県へ入り、ゴールの下諏訪宿まで向かう予定です。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!