旧東海道ウォーク㊳ 藤川宿→岡崎宿
2023年5月26日(金)。
家康公のふるさとの岡崎宿。「二十七曲がり」は、ぐるぐる迷路でした。
1.藤川の松並木
2.乙川
3.大平の一里塚
4.<第三十八番>岡崎宿
5.岡崎二十七曲り
6.八丁味噌蔵
1.藤川の松並木
藤川宿の西見附を過ぎると、すぐに十王堂と一里塚跡があります。
2.乙川
3.大平の一里塚
大平の一里塚は、北塚は道路拡張で無くなってしまったが、南塚は今でも原型を残しています。昭和20年代に台風で倒れた木も、その後植えられた二代目が堂々とした姿を見せています。
実はこの次、江戸から八十一里めと八十二里めの一里塚は、その痕跡はおろか正確な場所もわかっていないそうです。
一里塚は、当時の旅人にとってのオアシスでもあり、また次の宿場までの目印としても、貴重なものだったことでしょう。
旧東海道は国道1号から離れて、岡崎の市街地に向かいます。
4.<第三十八番>岡崎宿
岡崎宿には、有名な「二十七曲がり」があります。
諸説ありますが、岡崎城下の防衛のためと、旅人を街中に引き込んで滞留時間を延ばして経済効果を得るため、というのが主な理由のようです。
江戸からここまでの間にも、「掛川宿七曲がり」の他に沼津宿や府中(静岡)宿や吉田(豊橋)宿も、同様の構造でしたが、ここは半端ない規模です。さすが、家康公の生誕地!
国道や県道ではありませんが、岡崎市街を東西に走るバス道路に出ました。
岡崎宿の中心はこのあたりで、本陣跡もこの辺りになります。
大正時代に建てられた赤レンガ造りが荘厳です。館内も貨幣や金融に関する資料が展示されているそうですが、今回は外観のみ、先を急ぎます。
5.岡崎二十七曲り
冠木門から岡崎宿に入り、すでに2km近く進みました。
籠田総門は、岡崎城の東側に設けられていた、城下町の東口。
つまり、このこの先は岡崎城下のエリアに入ってきます。
城下の西側の出入り口にあたる松葉総門跡で、岡崎城のエリアをようやく抜けることができました。
岡崎宿二十七曲り、全長約4.5km。地図と標柱を頼りに踏破しました。
6.八丁味噌蔵
岡崎城下から西に八丁(約900m)にある、八丁地区。ここが有名な「八丁味噌」のふるさとです。
八丁味噌は、米麹などを使わずに大豆のみで作った「豆味噌」として知られ、愛知県民のソウルフード(いわゆる、名古屋めし)には欠かせない味です。
ここ八丁には、「まるや」と「カクキュー」の2社があり、製造する味噌とともに、歴史的な街並みの美しさで、楽しませてくれています。
この地は、清らかな伏流水が豊富で味噌造りに適していたことや、矢作川の舟運で大豆や塩の運搬が容易だったこと、さらに東海道が通ることで全国に知られる味となったこと、などの要素が、八丁味噌を有名にさせた要因としてあげられるでしょう。
時刻は17時を回りましたが、次の池鯉鮒宿の手前まで、もう少し進みます。