旧甲州街道ウォーク㉖ 鶴瀬宿→勝沼宿
こんにちは、ばーどです。
2024年10月6日(日)。
峠を越えたら、後は下りか平地だけ…、
と思ったら大違いでした。
1.長柿洞門
かつて鶴瀬宿があった場所を抜け、国道20号をたどります。
左は日川の深い谷があり、右は大菩薩嶺から続く山地の崖が迫り、国道以外に歩ける場所はありません。
自然の力で歩道に落ち、歩く人もほとんどなく、そのまま放置。
山中だったら、猿や熊が集まって来そう。
右の山側の崖が迫り、国道に覆いかぶさる地点が、長柿(おさがき)洞門です。
洞門とは、本来は「ほら穴」のことのようですが、落石や雪崩を防ぐ覆道のこともさします。
旧街道はというと、右の急坂を上ります。
上った人の話では、「勾配もきついが、整備されてないので、道がよくわからず、足元が崩れそう」とか。
崖の途中にある観音堂を通るはずですが、道標などありません。道らしき跡があちこち分岐しており、ここだと思うと行き止まりだったり、お墓に行きついたり、そのうち観音堂の赤い屋根が見えなくなり、正直迷いました。(なので写真は少なめ)
なんとか観音堂の裏手に出ることができましたが、後で見ると、観音堂に通じる崩れかけた石段があり、これが見つかれば少し楽だったはずです。
さて、上ったら下らないといけません。
下り始めてすぐ、木々の切れ間からは、甲府盆地とその先の南アルプスが望めます。
実に素晴らしい景色です。
街道は、この景色を旅人に見せるために、わざわざここを歩かせたのでしょうか。
現実に戻ると、険しい下り道。
足元の小石と落ち葉で滑りやすく、掴まるロープや柵がないので、慎重にゆっくりと下ります。
2.横吹の古道
この先「横吹の古道」と言われ、細い街道沿いに家々が並び、往時の面影が伝わる区間です。
江戸から三十里めの一里塚は、国道の崖下の草むらにありました。近くまで下りるには遠回りしなければならず、観音堂の旧道で疲れたので断念。
3.柏尾古戦場
1868年の戊辰戦争で、近藤勇の新撰組vs板垣退助の官軍が戦った、柏尾の戦い。敗れた新撰組は関東に敗走し、近藤らは捕らえられます。
調布の上石原宿にあった座像とは、顔つきが違い、別人のような気がします。
甲府盆地は扇状地。山が終わるこの辺りを要にして、扇を広げたように平地が左右に広がります。
修行僧の枕元に、ぶどうを手にした薬師如来が現れ、以降に薬として栽培されたと言われています。
坂を下り、盆地の入り口にあたる勝沼宿へ向かいます。
4.<第三十六番>勝沼宿
甲府盆地の東端にある勝沼宿は、甲州と江戸を結ぶ物資の集配地点と、栄えました。
今は、ぶどうとワインの町として、有名ですね。
街道が二度直角に曲がる「枡形」。近年の交通の流れをスムーズにするため、各地で直線化されています。
枡形跡の両側には、歴史的な遺構が残されています。
枡形跡を過ぎて、宿場町の中に入ります。
かつて宿場町だった現在の市街地の中にも、いくつものぶどう園が営業しています。
あとで聞いた話ですが、前日の10月5日が、かつぬまぶどう祭りの日で、この日もまだ残っているぶどうを安く販売していたようです。
等々力の集落付近に、江戸から三十一里目の「等々力の一里塚」があったようですが、詳細は不明とのこと。
等々力交差点から、県道が国道411号となります。
全国に展開するシャトレーゼは、甲府の今川焼風お菓子屋と、勝沼のアイスクリーム屋が、昭和42年に合併して誕生。山梨から生まれたチェーン店です。
鶴瀬宿→勝沼宿
距離 4.8m
所要 1時間15分(休憩除く)
このまま西へ進み、次の栗原宿を目指します。