
旧東海道ウォーク③ 川崎宿→神奈川宿
2022年5月5日(木・祝)、快晴。
日本橋をスタートして6時間が経過。陽射しがますます強くなってきましたが、先に向かいます。
1. 最初の一里塚
2. 鶴見を縦断
3. <第三番>神奈川宿
1. 最初の一里塚
川崎宿を抜け、さらに南下します。


しばらく住宅街を進み、間もなく川崎市から横浜市に入りました。

初めての一里塚が現れました。
本来は一里(3.93km)ごとに設置されたが、道路の拡張や樹木の立枯れなどにより、特に都市部では多くが正確な位置も痕跡も不明になっています。
通称「市場の一里塚」は、日本橋から五里目になります。




2. 鶴見を縦断
川崎宿と神奈川宿の間にある鶴見は、正式な宿場ではないが、休憩ができる集落(これを間の宿=あいのしゅく=と呼ぶ)として栄えました。



国道15号を越えると、不思議な名所が続きます。
まずは、JR鶴見線の国道駅。
昭和5年に開業で100年近い歴史を持ち、テレビや雑誌でも取り上げられること多い、名物駅です。


続いて、生麦地区に入ります。
地名は農作物ですが、もとは魚河岸が道の両側に連なる漁師町。いまでも海産物問屋や釣り船屋が多くみられました。


しばらく進むと、大きな構造物が現れました。
首都高速の生麦ジャンクションです。


歴史上の出来事で言えば、幕末の「生麦事件」の舞台がここです。
島津藩の行列の前を馬で横切った英国人を、薩摩藩士が切りつけた事件。逃げる英国人を追い詰めとどめを刺したこの場所に、碑がありました。

ここで国道15号に合流し、神奈川宿を目指します。


3.<第三番>神奈川宿
ようやく、3番目の宿場に入りました。


神奈川宿の本陣は、神奈川町本陣と青木町本陣が、斜め向かい。
歩いていた歩道側の神奈川本陣跡、17時20分。

本陣跡を過ぎ、国道15号から離れて宮前商店街のゲートをくぐります。


JRと京急を、青木橋でオーバークロスします。
この橋の区間が、わずかだがこの旅で初めての「国道1号」。ただ、実際の旧東海道の場所と(後からできた)橋の場所は、微妙にずれているらしい。



旧東海道は、環状1号をほんの10mほど進むと、すぐに右折。
横浜駅西口を遠巻きに迂回するように進みます。



この旅で2回目の、坂本龍馬の関係する場所。
龍馬の没後、妻のりょうが仲居として働いていた横浜随一の料亭田中屋。
当時は、海を見下ろす絶景の場所だったようです。




しばらく進むと、上台橋。このあたりが神奈川宿の京見附の場所です。
