![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92456037/rectangle_large_type_2_b3d6c6523da4432bbf6457f3457a9d3f.jpeg?width=1200)
【エッセイ】I love green.
![](https://assets.st-note.com/img/1669979456148-wyH84QnKF9.jpg?width=1200)
#買ってよかったもの
ガジェットとか家電とか、ひょっとしたら、SDGs的な、あるいはサスティナブル的なものがよろこばれるのかもしれません。
生憎、SDGsやサスティナ的なことは、「正直、よくわからん」なので、たぶん、これからも興味の外側に位置するのでしょう。そもそも、エコ的なことに「?」なんです。そんな新しい言葉で誤魔化してないで、道端のゴミの掃除でもしてるほうが、ずっといいと思う。
僕はやっています。お世話になっている土地の、海岸の掃除くらいなら。当たり前のことだと思っているから。
ものを長く愛して、長く使うことは素晴らしい。でも、SDGsだとか、サスティナって……まあ、いいや。
このへんにしておきます。僕は流行りの言葉に流されないように生きている。そういう言葉は、ぼんやりと横目に通り過ぎるくらいがちょうどいいと思ってもいます。右を見て左を見れば、新しい方法が話題になっているダイエットのようなもの。効果がないから、新しいものが流行る。新しいことが流行れば、それが商売になる。そんなように感じてしまう。
※いろんな意見があると思いますけど、その種類の論議はスルーさせてください。
さて。
今年、購入したもののなかで、 #買ってよかったもの は、#エアプランツ です。土がなくても生育できる植物。
もともと、観葉植物は大好きで、いまも室内にゴムの木、パキュラ、モンテスラが鉢にいるんですね。モンテスラなんて、ずいぶん、育ってくれて、狭いリビングの一角を占めてしまうくらいに。この秋、長く一緒に暮らしたサボテンが、きっと、僕の不手際なんですけど、根腐れを起こしてしまって、泣く泣く、ある無人の海岸に埋葬してきまして、その喪失感を別の植物で埋めようとしたのでしょう。
エアプランツ。
インテリア店や、美容室で見かける、おしゃれそうな緑。個人的に好きなYouTubeでも(ファッションやインテリアなど、ライフスタイル系)、たくさん登場している、エアプランツ。
これさえあれば、おしゃれな部屋になると言われている、伝説の生き物、エアプランツ。土がなくても生育してくれるという、なんて手軽な可愛い生き物、エアプランツ。それを配置するだけで、部屋がおしゃれに変身するという、エアプラ……もういいや。かの、本田翼さんは、「ドライフラワーがあれば、おしゃれな部屋になる」とおっしゃっていて、それに倣って、すぐにドライフラワーも用意しました(笑)。玄関に置いてます。
それから、このエアプランツです。おしゃれを極めた。極められた気がする。これからも極められていたい。よくわからん。なんの劣等感なのか、おしゃれな生活というものへの渇望があるんです。
どれだけ衣類にお金をかけても、おしゃれな人の真似をしても、絶対にそこにはたどりつかないであろうという、諦観。そもそも、田舎に生まれ育ち、都会なんて、憧れるだけの場所。どうにか移住してきた、この高知県は、故郷よりもはるかに田舎(すごくいいところだけど、田舎であることは否めない)。
感度の高いブランドや、ハイブランド古着、あるいはヴィンテージに身を包んでも、どうしても拭えない、田舎者感。背中に背負う十字架には、〝田舎者〟の焼き印だって施されているはず。だって、どう見ても、おしゃれに遠い田舎者。自分でわかるんですよね。なにやっても、結局、垢抜けない気配が漂う。ハイセンスな都会の人が現れたら、一瞬で逃げたくなる。気後れして、あいさつすらできない。それこそ、真の田舎者の証。
そんなふうなのに。
おしゃれなYouTubeを観て、エアプランツがあれば、僕だって! 俺だって、おしゃれな生活になるかもしれぬ! いや、なるであろう! そう意気込んで、買う買う。
なんて可愛いんだろう。小さな命が灯るだけで、生活が潤う。緑という心地よい色。手のひらに乗るサイズ。
「おはよう」から「おやすみ」まで、声にしてひとりずつ(ひとつではなく、ひとりです)、声をかける始末。もはや夢中。草花に話しかけている危険人物と認識されてもかまわぬ。そもそも、ひとりで話すことの得意な人間(危険な人間)。
可愛いんですよ、植物って。ずっと眺めていられる。朝にね、霧吹きでひとりずつ、根っこにお水をあげるんです。水道水じゃなくて、大日寺という、有名なお寺さんの奥の院にある、県認定の名水、薬効があると言われている、爪彫薬師さまの近くにある、霊水をいただいてきて(このお水は本当に美味しいんです。ミネラル感すごい)、それを植物たちに飲んでもらって。
洗濯物を干してから、エアプランツたちとの対話の時間。朝の癒し。この子たちのために起きている(昼近くまで寝てるときもありますが)。
面倒くさがりな人にこそ、おすすめ。土もいらないし、なにせ、いい加減にしても育ってくれるという。そして、おしゃれ。なにより、おしゃれ。種類によってはそんなことないのかもしれないけど、低価格。たくさん揃えて、おしゃれ生活ができる。ダ○ソーにあります。写真のグラスのいくつかもダイ○ーにある、キャンドルグラスです。
ほら。買いたくなるでしょう。
ホームセンターに行けば、大きな、花の咲いた子だっていますよ。買ってきて、買ってきて。よーしよしよしって、撫でてあげて(←ムツゴロウさん化)。
……長くなってきましたね。異常者感も増してきましたね。よーし。今日はここまでー。
#noteエアプランツ愛好会 やりましょう。それでは、また。ビリーでした。
photograph and words by billy.
いいなと思ったら応援しよう!
![ビリー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110006137/profile_d6cc76f660e5f49a4e1c625b9810335b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)