![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68046809/rectangle_large_type_2_33acb87745e14649782d86e42aa80ccd.jpeg?width=1200)
飼育日記「めだかのきもち」 ㉟冬眠開始🦐ヌマエビの仕事
今年初めて零下の今朝、カルキ抜きの為にベランダに出しているプラ鉢が10センチの結氷。メダカ鉢の蓋を開けると、水温は0度でも結氷無し。発泡スチロールの威力はすごい。
これで、冬越しの懸念のすべてが無くなった。
昼頃水温が少し上がると、冬眠中の成魚もゆらゆらと顔を見せるが、色がくすんで、秋までの黒々と艶めいた姿は、見る影もない。
子の世代は低い水温でも元気だ。様子を見て、少しだけパラパラと餌を撒く。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68049464/picture_pc_bc3679d919a34cc374c6236cb7fbdacb.jpeg?width=1200)
窓際で朝の水温16℃、昼20℃以上を維持しているガラス鉢では、ヌマエビも水中を移動したり、浮き草の裏に取り付いてホジホジしたり、すこぶる元気。
今、4匹のヌマエビが抱卵して、重そうなお腹を物ともせず動き回っている。どれも20個位の卵が透けて見えるから、そのうちまたどっと数が増える。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65762450/picture_pc_d4178326fff992ada17b2a6270920020.jpeg?width=1200)
生まれてくるからには、天寿を全うしてほしい。春になったら外でのびのびしてもらおう。
ヌマエビの仕事は、水草の根に歴然と現れる。
浮き草(アマゾンフロッグピット)のひげ根は、水に浮かべておくと数日で茶色の苔が付いて見苦しくなるが、ヌマエビが同居していれば、いつまでも透き通ってきれいによく伸びる。
室内で冬眠しない稚魚と、冬も繁殖旺盛なヌマエビたちが飼育の楽しみをつないでくれる。窓辺のメダカは銀色に輝いて健康そのものである。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68052536/picture_pc_d68bc4c085abe9931abe5424cd69d15d.jpeg?width=1200)
12. 19