すんき2023作成記① 2023/11/19
すんき漬けを作ることにしたので記録に残す。後でしっかり加筆するかもしれないが、今はまだ備忘録程度である。
11/18
好きなスーパー アンフレにて赤かぶ発見、購入
11/19
最高気温16度、最低気温10度の小春日和で日差しもある暖かい日。18:00台仕込み開始。
作成にあたり参考にした記事
いざ
材料はこれのみ。
赤かぶ
すんき漬け(冷凍しておいたものでもいいらしいが、今回は昨年のものを9月に購入した、その残り)
あんまり新しいかぶじゃないので、葉がだいぶしおれている……!が、仕方ない。記事には新鮮すぎるものはあまり向かないので、収穫後1日置くって書いてあったしな。
まずは実と葉を切り離す。葉側に頭を残すように。この根本に乳酸菌がたっぷりあるらしい。ん?ビタミンB12だっけ?どっちか。
1センチくらいに切り刻み、気持ちしっかり目に洗う。
容器にビニールをセットする。記事では発泡スチロールの箱だった。おそらく保温のため。無いので仕方なく、タッパー。今回はホーローを使用。
鍋の湯が沸くのを待つ。と言っても、お湯の温度は65度程度が良いらしい。我が家は温度計がない。手を付けられるけど長くは無理、という程度が良いらしいのでそれでなんとなくやる。
ザッと入れ、くぐらす。茹でるというより湯通し程度、とのこと。15秒くらい泳がすも、どのくらいが良いのか分からずひとまず引き上げる。
気持ちしんなりしたな。もう少しやった方が良かったかな。
容器の底に少量のすんき漬けを敷いて
この上に葉を重ね、またすんき漬けを…とミルフィーユを作っていく。わたしはすんき漬けがかなり少なかったので2段しか作れず。
ミルフィーユに、取っておいた葉のゆで汁を加える。
葉がヒタヒタにひたるまで。
なるべく空気が入らないように口をしっかり縛る。
その上に新聞紙を詰める。これは保温と溢れた発酵液の吸い取りが役割。
フタ。
さらに新聞紙にくるんで
毛布などでくるんで暖かい部屋へ、とのことだったので、26度設定で暖房をかけた部屋へ置いておく。
このままひと晩寝かせてこの温度のみで発酵させるようだ。なんという……!朝になってひと口食べてみて、酸っぱくなっていれば成功らしい。冷暗所で追加発行していくことになる。
わたしは今日この部屋でひとり、菌達の成長のそばで眠るのか。
明日の作成記に続く。