![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167185296/rectangle_large_type_2_aa08b318d76377f31b4065b1c9cd66be.png?width=1200)
大学受験直前の自力で頑張る息子のこと①
塾に行くのが当たり前?正解はない
今日は息子の話を少し。公立高校3年生の息子は国公立大学を目指して毎日頑張っています。図書館が彼の勉強場所で塾は行ってません。1人親なので経済的にも塾代の捻出は厳しく大学に行くと決めた時に自力で頑張る選択をしてくれました。今どき塾も行かずに大学受験かよ!と思うかもしれませんが、自分で環境を作れる子ならなんとかなるのではないかというチャレンジでもあります。子育てに正解はないのと同じように絶対に塾通いがいいのかという正解は私の中にないのが本音です
小、中学生の頃
市内の中心部の公立小学校だったので中学受験をする子も多くクラスの半分はすでに塾通いしてました。我が家は学校の勉強について行けてたら十分でしょうと方針なので、バスケットもしていたし塾は他人事です。中学に上がっても塾とは無縁で部活三昧、中3になり夏休み前の三者懇談で進路の話に、、、担任の先生が現実的な物言いな人で今の成績では、、とバッサリ斬られ(笑)はじめて夏期講習の話になりました。人見知りな息子は集団塾は嫌だなあと歩いて3分のところにあった個別塾へ行くことになりました。親子共々塾デビューです(笑)その時の塾の先生が良いこと言ってくれまして、そこに決めたのです。
目的の辿り着くまで
「3ヶ月とにかく頑張ったらそのあと6ヶ月は頑張れる」「6ヶ月頑張ったら高校3年間頑張れる」「なんとなく合格したよりも勉強した達成感で合格した方が進学後にモチベーションキープできます」みたいな事を言ってくれたんです。私は仕事がらパーソナルトレーニングでも同じことを伝えてるので「お!」と共感でした。ダイエットや体質改善もその通りなんですよね〜
3ヶ月後
夏期講習から3ヶ月頑張った息子は高校受験で左右される内申点が2学期の期末試験で大きく上りました。その成果でモチベーションが上がりその3ヶ月後に第一志望の高校に合格することが出来ました。まあまあ進学校の高校入学後は淡々と部活と勉強をしてあっという間に高校3年生になりました。
いよいよ大学受験の準備
周りの先輩ママさん達が子供の大学受験の時は揃って大変そうだったし体調も崩してたのを見てたので、大学受験てどんだけ大変なん〜〜とビクビクしてました。近所の子なんて受験直前にストレス性難聴で入院したくらい!!そして迎えた高3の春、部活引退後からゆるゆるですがとりあえず図書館で勉強、夏は夏期講習くらい行った方がいいかな〜と言いつつ結局図書館で缶詰。気づけば9月、共通テストの願書提出。気づけば12月、、、という今に至ります。
推薦で受験すればよかった
塾に行ってないので情報が学校連絡のみ、最低限なので情報過多にならず親子でマイペース、それは良かった!と思える点です。ただ仕組みを理解できないままチャンスを逃したのは少し反省です。国公立でも推薦はあるので、それを利用することをしっかり考えてたら良かったなとは思ってます。あとは滑り止めの私立の選び方なども何も考えてなかったので節約する方法はもう少しあったかもな〜と。まあでも私立は家から通える大学という条件なので選択肢も少ないのでその中で息子が受験しようと思った学校で決めました。(保険の入学金が他より高いけど、、そこは万が一の時に後悔しない学校を選んでるので仕方ないよね〜と言い聞かせてます)笑
共通テストまであと僅か
師走のこの時期ですが明日は暦の上でもスペシャルな日!天赦日なので息子と第一志望の大学の下見に行くことにしてます。オープンスクールも行ってないので遠距離ですが息抜きも兼ねて楽しんで来たいと思います。
奨学金のこと
明日は奨学金のことを綴りたいと思います。今日も読んでくださりありがとうございました。また明日お会いできますように!akkyでした!
いいなと思ったら応援しよう!
![akky2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165969044/profile_7c85f76603acf4b196ac834c4ccb3fb4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)