
寒暖差に弱いわたしが実践している5つのこと。
こんにちは。
『美観堂』の久保です。
一気に暑い日が続くようになりましたね。
みなさん、体調は大丈夫ですか?
私は毎年この5月、寒暖差に体がついていけなくなることがありまして。
特に社会人になってからは、環境の変化やオフィスの冷房なども重なり、ガクンと崩すことが続いていました。
そこでカラダを守るために、社会人1年目から今まで、さまざまなことを実践。
今日はその一部をご紹介します。
同じように寒暖差に堪えている方や、新しい環境にくたくたになりかけている方へ、あまり無理をしないでくださいね。
この記事で、何か一つでも届けば嬉しいです。
1.朝一番、太陽を浴びる
新卒時代に調べて知ったのですが、太陽の光を浴びると、「幸せホルモン」と呼ばれる『セロトニン』が分泌されるそうです。
”セロトニンは、精神を安定させてくれるとともに、ストレスに対しても効果が期待できる”と知った、入社1年目の5月。
社会人としての緊張や疲れが溜まっていた時期でもあったので、それから毎日、朝の光を浴びるように心がけました。
ポメラニアンの王子さんを飼い出してからは、朝のお散歩でも日光を浴びて、気持ちのよい毎日を過ごしています。
簡単かつ気持ちもスッキリするので、まずはここから試してみてくださいね。
2.水筒に温かな飲み物を
気温が上がってくる季節、堪えたのが冷房でした。
もともと冷えには弱い体質です。
学生時代は、冷房の当たらない場所で授業を受けていたのですが、社会人になるとそうはいかず。
かといって1年目から「冷房の羽の角度変えてください...」と言える勇気もなかったので(数年後にやっと言えました)、非常に困りました。
そこで私が実践していたのが、温かな飲み物を摂取すること。
リモートの今は、この写真のようにコップに白湯を入れて飲んでいますが(レモンで味変中)、当時は水筒にお湯や生姜湯を入れて出勤。
からだの内側が冷えないように、時々口にしながら仕事をしていました。
温かな飲み物を摂ると、体が温まるのはもちろんですが、気持ちも少しほっとします。
仕事でアップアップになった時も、手を伸ばしていました。
3.足首にレッグウォーマー
これ、私はかなりオススメです。
前職は制服のある職場でして。
女子はベストに膝丈のスカートと決まっていました。
この格好、何が困るかというと、とにかく足が冷える!!
特に、冷房が直に当たる席だった時は、毎日つらくて。
一度社長に「制服にパンツスタイルを増やしてください」とお伝えしたこともありました。
しかし思いは叶わず、私が同期と考え出したのが、レッグウォーマー。
こちらは、この記事用に自宅で撮影した写真。(お隣にピンボケ王子さん)
久しぶりにやってみましたが、やはりとても温かいです。
黒タイツの上から、黒いレッグウォーマーを履くという簡単な方法ですが、足首が守られるので、非常にオススメ。冷えにお困りの方は、ぜひ。
4.どんな日も湯船に浸かる
寒暖差で体調が傾きはじめると、体の内側のバランスも乱れてくるようで、暑い日でもお腹が冷たくなった時期がありました。
それ以来、体を内側から温めようと、どんな日でも湯船にドボン。
少しぬるめにして、15分くらいは浸かっています。
15分、意外と長いなと思われるかもしれませんが、私は雑誌持ち込み派。
本を読んでいると、あっという間に時間が過ぎて行くから不思議です。
楽しい読書タイムをしながら、お腹を温め、入浴剤の香りでもリラックス。一石三鳥の時間です。
5. 4秒吸って10秒吐くの深呼吸
寒暖差で体が縮こまったり、なんだか今日は緊張しているな、と思ったときき、私は大抵呼吸が浅くなってしまいます。
そんなときにしているのが、4秒・10秒深呼吸。
鼻から4秒吸って、口からゆっくり10秒かけて吐くというものなのですが、頭の中がゆったりして、お腹も手先も温かくなるから不思議。
1:2の比率がよいとも聞きますが、私は4秒・8秒だと、息を吐ききれないので、少し伸ばして行っています。
ご自分の体に合わせて、試してみてくださいね。
6.寒暖差に美観堂グッズがお助けできること
保冷性・保温性のある備前焼のマグカップ。
私も自宅で使っていますが、白湯を入れてもなかなか冷めないので、かなり重宝しています。
ヒノキ精油は、お風呂に数滴垂らして使えます。
自宅にいながら、ひのき風呂に入ったような気分になり、バスタイムのリラックス感増し増し。
1日の終わりの、深呼吸タイムのお供に。
ゆらゆらと揺らめくキャンドルは、見ているだけで心が落ち着いてきます。
(おまけ)本日の王子さん
お仕事をする私を、じっと見つめる王子さん。
例えカーテンが顔に当たろうとも、私から目を離しません(笑)
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
疲れが出やすい季節柄。
どうぞ、自分のからだと心を大切にして、一日の中にゆったりとする時間を設けてくださいね。
王子さんのTwitter フォロワー4桁まであと少し。