見出し画像

努力2.0

こんにちは、のぐです。今日の書籍は谷口一さんの「努力2.0」です。著者の方は「東大卒のプロゲーマー」で、2017年最大の世界大会で優勝を果たすなど好成績を連発しています。しかし、ときど(愛称)さんは、変化の激しいeスポーツ業界で一度大スランプを経験します。その理由はeスポーツ業界が

東大に受かる努力では、もう勝てない

という世界であったからです。従来の「東大に受かる」ための努力と、これからの「変化の激しい社会で勝つ」ための努力では全く質の異なるものあるとおっしゃいます。その違いは一体どういったものなのか?奇跡的なV字回復を成し遂げた「東大卒の世界的プロ格闘ゲーマー」が教えてくれます!


結論

eスポーツ業界という変化の激しい世界で戦い抜くための方法論は以下の通りと仰っています。左が「努力1.0」(従来の「東大に受かる」努力)、右が「努力2.0」(「変化に柔軟に対応できる」努力)となっています。

反復の法則
1.0 勝ちにこだわる → 2.0 負けの中に答えがある
仮説→検証→失敗のサイクルを急速に回す
環境の法則
1.0 一人でやる → 2.0 ライバルは敵ではない
ライバルは、切磋琢磨する同志
メンタルの法則
1.0 情熱だけで乗り切る → 2.0 心に負荷をかけない
燃え上がる情熱は持ちつつも、冷静な心のメンテナンスをする
継続の法則
1.0 己に勝って続ける → 2.0 頑張りはいらない
面倒くさがりな自分でも、自然に動く仕組みづくり
whyの法則
1.0 レールに沿って生きる → 2.0 嫌なことはしない
今、自分が取り組んでいることを好きになる
地力の法則
1.0 人と比較 → 2.0 自分史上最強になる
人に勝つだけでなく、自分はどうありたいか

では一体なぜ、このような「全く質の異なる努力」を求められるのでしょうか。それは「現代は正解がない世界で戦うことになった」からです。東大に受かるためには「正解が定まっている」問題に対して解答し合格点をとることが必要です。それ自体はもちろん難しいですが、ここで注目したいことは「ルールのシンプルさ」です。このような「ルールがシンプルな世界」では「努力1.0」が最適な努力でした。

しかし、eスポーツ業界では「急に今日からキャラクターや格闘ルールなどのシステムが変わる」という変化が頻繁に起こります。つまり「ルールが複雑で変化する」世界で「勝ち」を追求していくことが求められます。そこでは、全く質の異なる努力「努力2.0」が最適な努力になると筆者の方は仰います。

これからいくつかの記事に分けて、これら[変化に対応できる6大法則]の詳細をご紹介させていただきます。これらの法則は、eスポーツ業界に限ったことではありません。自分の生きる世界と照らし合わせて考えると当てはまることだらけだとわかります。

1. [反復の法則] 「負け」のなかに答えがある

とりあえず、やってみる。 これが僕の努力

input: 技術を学ぶ
output: 技術を試す
feedback: 新たな発見を学びに生かす

昔は、入念に準備してfeedbackを怠っても勝てたのですが、今はこのサイクルをできる限り早めることが勝つための必須条件です。そのために、日々新しい技術を学びトライし続けていくことが「努力2.0」なのでしょう。

「トライし続けていく」ためには、負けや失敗に慣れる必要があると筆者の方は仰います。

「負けに不思議の負けなし。必ず理由があって負ける」

を胸に、負けや失敗をネガティブなものと捉えて挑戦することを怖がらずに、「分析対象」「勝つための判断材料」と捉えてトライし続けることが大切なのかもしれません。

1%の気づきが勝負を分ける

「人の振り見て我が振り直せ」とありますが、対症療法では遅い世界にはまさに核心をついた言葉です。負けてから対処していては、変化に対応できるとは言えないかもしれません。他の人には無価値と感じるものでも、自分にとっては価値を感じるものに注目する、という「アンテナ」の感度を高めておくことが重要です。

今日の正解は今日だけのもの

ときどさんは試合で勝つために、「ゼロベースで考えて、過去の成功体験は捨てること」を常に意識しておられるとのことです。

1割打者でいいからとにかく打席に立て

どんなに時間をかけて準備したところで、勝率100%は不可能です。「最低限の試合しか出場しない。その代わり勝率をあげなくては...」よりも、「ちょっと多めに出場しておいてベストを尽くそう」という心構えの方が、「挑戦数」が多いので「好成績数」も残しやすいのです。

2. [環境の法則] ライバルは「敵ではない」

ここでは、「一人で努力するよりもみんなで努力する環境にいたほうが強い」ということを軸に、事例をお示ししながら、ときどさんの主張をご紹介します。

初心者から教わった大切なこと

プロゲーマーと初心者がチームを組んで、初心者同士が戦う大会にて、初心者の方の質問から「ゲームの本質」を教わったと仰います。それは「相手との駆け引き」「コミュニケーション」です。ゲームとは勝つことが全てではなく、観客をいかに楽しませるかも勝負です。

相手との駆け引きによってゲームを楽しみたいと思っていた初心者の方に「相手がこうきたらどのように攻撃を返せば有効ですか?」と質問された際に、ときどさんは戸惑ったそうです。「初心者の方は駆け引きが難しい」と割り切っていた自分に「ゲームの本質」を教えてくれた、その方に今でも感謝しているそうです。

オープン主義は強い

自分は現在データサイエンス事業会社でインターンをさせていただいているのですが、エンジニアの世界でOSSという文化があります。世界中の優秀なハッカーたちがソースコードを共有していくことで、さらに人類全体の技術が進展するという考え方やそのソフトウェア自体のことを指します。

これと同じくして、ときどさんは、eスポーツ業界でもライバルからの何気ない一言は「宝の山」であると仰っています。これは1. [反復の法則]の一節でご紹介した「1%の気づきが勝負を分ける」という精神があっての考え方かもしれません。

少し背伸びした環境を選ぶ

まずは60点前後の平均点を目指す。到達すれば、70点前後のやや上を目指す...というように、常に「レベルが少し上の環境」に身を置きます。頭では理解していてもなかなか行動できないことですが、実践すれば確実に成長できますね。

教えることで理解度を深める

失敗した際に、問題は「どこ」にあるのかと自問することが正しいfeedbackの一歩です。

理解不足ならば、インプットの問題
表現不足ならば、アウトプットの問題

例えば、テストの誤答で、それが「わからなかったら間違えたもの」なのか、それとも「伝わるように表現できなかったら間違えたもの」なのかの区別を明確にしなければ、それに対する対策も異なるということです。

筆者の方に依れば、「どちらも失敗なのだから結果は同じ」です。
何かを理解するときに、それを伝わるように言語化できたときに初めて「理解した」といえることでしょう。

なお、プロゲーマーの場合は、百発百中実践できて初めて「身についたもの」だと仰いますが、ビジネスの世界も同じことが言えるかもしれません。研修などで知識だけ身についても、実務で使いこなせるようにならなければ「身についたもの」とは言えませんね。


最後に、本記事をご覧になった皆様の今後のご多幸をお祈り申し上げます。
それではまたの出会いを楽しみにしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?