日本企業の新戦略DeepTech3
こんにちは、のぐです。今日の書籍は丸幸弘さんと尾原和啓さんの「DeepTech 眠れる技術」です。いつものように、本記事でご紹介する内容をA4にまとめてみました(本記事では[左半分]をまとめています)。「DeepTech」という言葉は初めて耳にする方も多いのではないかと思います。詳しい定義は本文でお話ししますが、「潜在能力のある技術」といった意味合いになります。日本には、高度経済成長期から磨いてきたテクノロジーがたくさんあります。現在日本では使われていない技術であっても、使われる「場所」「タイミング」で輝き始めます。今回は、そのような技術をとことんご紹介していきたいと思っております。
結論
本書でのDeepTechの定義はこちらになります。
1. 社会的インパクトが大きい
2. ラボから市場に実装するまでに根本的な研究開発を要する
3. 上市まで時間がかかり、相当の資本が必要
4. 知財、情熱、ストーリー、知のかけ算、チームの観点から参入障壁が高い
5. 社会的あるいは環境的な地球規模の課題解決のあり方を一変させるもの
そして、DeepTechは喫緊の社会課題をテクノロジーの組み合わせで解決することが目的であり、最新の技術が使われることもあれば、「枯れた技術」が使われることもあるそうです。小難しいお話になってしまいましたので、一言でまとめると
「組み合わせ方」次第で、既存の技術は輝くよ
ということになります。
その上で、日本企業の活躍ポイントを3つご紹介します。
- 支援
- 再生
- 拡大
1つ目の「支援」は、成長している市場において、ディープイシュー(眠っている課題)を解決しようという人々にスケールアップさせることです。
2つ目の「再生」は、日本の時代の変化とともに輝けなくなったテクノロジーを成長しつつある市場で再び花を咲かせること、
最後の「拡大」は、日本のディープイシューを解決しようとしているスタートアップが、そのまま成長市場に飛び込むことです。
この3つの共通点は「グローバル」であるということです。日本の経済活動は相応に成熟してしまったので、課題が見つけづらいですが、アジアやアフリカなどのこれから成長していく市場に潜む課題(ディープイシュー)を解決するために、DeepTechは輝けるとおっしゃっています。
1つ目の記事: DeepTechとは何か
2つ目の記事: DeepTechの系譜
3. 海外で巻き起こるDeepTech旋風
現在海外では「DeepTech旋風」が巻き起こっています。その要因の1つにSDGsが存在することを筆者の方はあげています。
DeepTech = SDGs × ビジネス
これが、これからの社会や経済に成り立つ方程式と言えそうです。そもそも「SDGs」とは、2016年に国連会議で定まった「持続可能な開発目標」を17の分野に分けて掲げたものの総称です。ヨーロッパとSDGsの関係について詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。著者は落合さんということもあり、大変面白い内容となっています。
こちらの記事と少々被る内容になりますが、「貧困」などの社会問題や「CO2」などの環境問題に対する、ヨーロッパ中心の国連の姿勢の歴史を紐解いていきましょう。大まかな流れは以下の通りです。
CSR...企業の社会的責任。企業は責任主体として「持続可能性」に取り組まなければいけないという受動的な姿勢
→ CSV...共有価値の創造。社会的価値と経済的価値の融合を目指すという能動的な姿勢
→ ESG...環境(Environment)や社会(Society)、政府(Governance)への投資。投資家目線で考えたときの企業の選び方に変化が起きる
→ SDGs...今までの取り組みをまとめ、17の持続可能な開発目標を具体的に定め、企業、投資家、消費者みんなで目指す。
このように歴史から辿り、SDGsを見ると
DeepTech = SDGs × ビジネス
のイメージが浮かびやすいかと思います。具体例として、「Uber」のようなサブスクリプション型の配車サービスは、既存のユーザーの車をリソースとして経済を回しています。日本由来の「もったいない」の精神が、アメリカに渡り、その経済を回す歯車となっているのかもしれません。
サーキュラーエコノミー
持続可能な社会を実現するためには、経済を根底から覆す必要があると筆者の方は仰います。
従来の経済: リニアエコノミー
「資源の採取→製造→廃棄」といった一方通行の経済
これからの経済: サーキュラーエコノミー
「生産→消費→廃棄→生産→消費→...」といった円環型の経済
テクノロジーの進化によって、車までもがサーキュラーエコノミーの円環上を回るようになってきました(従来は再生紙を利用したトイレットペーパーなど)。
高速のインターネットにより、大規模なサーキュラーエコノミーが実現し「持続可能な社会」+「経済成長」が可能な時代となった今、日本由来の「もったいない精神」が開花するかもしれません。
東洋的思想 〜もったいない精神〜
再利用を掲げるサブスクリプション型のサービスにある根底の精神は「もったいない精神」です。これからのビジネスは、高度経済成長期に磨かれた日本の「古ぼけた技術(DeepTech)」を活用して、「すでにある課題(DeepIssue)」を可視化し、解決することで成り立つものであると筆者の方は考えております。すなわち、以下のような構図です。
東南アジアに眠るDeepIssue × 日本の眠れる技術DeepTech
with もったいない精神
こちらの「with もったいない精神」の部分は、日本に古くから伝わる東洋的思想であり、長期的目線を考慮するため、持続可能な社会を実現するために大切なものです。
しかし、一人で考えていてもイノベーション的発想は生まれないものです。筆者の方は「流動的関係」を社会に求めておられます。大企業、日本のスタートアップ、東南アジアのスタートアップ、研究者などの様々なプレイヤーによる「運動体」がイノベーションを生む源泉となります。多様性を受容することの大切はこのことからもわかります。
(このことから「も」と表現したのは、多様性を認めないことにより格差が広がる社会的な問題にも結びつくことを含ませたかったからです)
最後に、本記事をご覧になった皆様の今後のご多幸をお祈り申し上げます。
それではまたの出会いを楽しみにしております。