努力2.0 2
こんにちは、のぐです。今日の書籍は谷口一さんの「努力2.0」です。著者の方は「東大卒のプロゲーマー」で、2017年最大の世界大会で優勝を果たすなど好成績を連発しています。しかし、ときど(愛称)さんは、変化の激しいeスポーツ業界で一度大スランプを経験します。その理由はeスポーツ業界が
東大に受かる努力では、もう勝てない
という世界であったからです。従来の「東大に受かる」ための努力と、これからの「変化の激しい社会で勝つ」ための努力では全く質の異なるものあるとおっしゃいます。その違いは一体どういったものなのか?奇跡的なV字回復を成し遂げた「東大卒の世界的プロ格闘ゲーマー」が教えてくれます!
結論
eスポーツ業界という変化の激しい世界で戦い抜くための方法論は以下の通りと仰っています。左が「努力1.0」(従来の「東大に受かる」努力)、右が「努力2.0」(「変化に柔軟に対応できる」努力)となっています。
反復の法則
1.0 勝ちにこだわる → 2.0 負けの中に答えがある
仮説→検証→失敗のサイクルを急速に回す
環境の法則
1.0 一人でやる → 2.0 ライバルは敵ではない
ライバルは、切磋琢磨する同志
メンタルの法則
1.0 情熱だけで乗り切る → 2.0 心に負荷をかけない
燃え上がる情熱は持ちつつも、冷静な心のメンテナンスをする
継続の法則
1.0 己に勝って続ける → 2.0 頑張りはいらない
面倒くさがりな自分でも、自然に動く仕組みづくり
whyの法則
1.0 レールに沿って生きる → 2.0 嫌なことはしない
今、自分が取り組んでいることを好きになる
地力の法則
1.0 人と比較 → 2.0 自分史上最強になる
人に勝つだけでなく、自分はどうありたいか
では一体なぜ、このような「全く質の異なる努力」を求められるのでしょうか。それは「現代は正解がない世界で戦うことになった」からです。東大に受かるためには「正解が定まっている」問題に対して解答し合格点をとることが必要です。それ自体はもちろん難しいですが、ここで注目したいことは「ルールのシンプルさ」です。このような「ルールがシンプルな世界」では「努力1.0」が最適な努力でした。
しかし、eスポーツ業界では「急に今日からキャラクターや格闘ルールなどのシステムが変わる」という変化が頻繁に起こります。つまり「ルールが複雑で変化する」世界で「勝ち」を追求していくことが求められます。そこでは、全く質の異なる努力「努力2.0」が最適な努力になると筆者の方は仰います。
これからいくつかの記事に分けて、これら[変化に対応できる6大法則]の詳細をご紹介させていただきます。これらの法則は、eスポーツ業界に限ったことではありません。自分の生きる世界と照らし合わせて考えると当てはまることだらけだとわかります。
3. メンタルの法則
心のエネルギーはなるべく節約する
筆者の方は、「心のエネルギーをなるべく節約すること」を心がけておられるそうです。その理由は、心のエネルギーは、時間や体力と同じで有限のリソースだと考えているからです。体力が消耗している際に最高のプレイが発揮できないのと同じように、心のエネルギーが不足している状態であるとパフォーマンスがフルに発揮されません。心に余裕がある状態にこそ最高のパフォーマンスを発揮できると、ときどさんは仰います。
毎日記録をつけることで
もう一人の自分がコーチとなってくれる
「心に余裕がある状態にこそ最高のパフォーマンスを発揮できる」
とは言っても、自分の心のエネルギーは今どのような状態なのかということは自分でもわからないものです。そこで筆者の方は1つの方法として「毎日自分自身の記録をつけること」をオススメされています。具体的には自分の状態について以下の項目をノートに書き出すそうです。
- 睡眠時間
- 食事の回数
- 脈拍
- ストレス量
- 感動の回数
- 幸せ度
- タフな行動
- カフェイン摂取量
これら項目を1-10の10段階(項目によってはA-Fの6段階)で評価し、自分の状態を「自動的に意識させられる仕組み」を作っておられます。
このようにすることで、自分を客観視でき、自分が自分にとっての最高のパートナーとなれるのかもしれません。
「いいことは続かない」を前提に
eスポーツ業界は「ルール変更」が日常茶飯事です。それは「観客を楽しませる」「プレイヤーを飽きさせない」という2つの理由かららしいですが、プレイヤーにとっては、今までの状況が一変するという環境で勝負しなければいけません。その中で、ときどさんは以下のように仰います。
変化が激しい環境では事前に対策を考えておく想像力が大切
これは、ビジネスの世界にも転用できる考え方かもしれません。
例えば「今現在YouTubeで広告単価が大きいジャンルは『教育系』である。従来のYouTubeの中心であったジャンルは『エンタメ系、やってみた系』は広告単価で見ると衰退の傾向にある。そのことから、質のいい情報を提供する『教育系』の動画をアップすることが得策かもしれない」
というように、想像力を働かせ、一歩先を見て事前に対策を練っておくことが変化に対応できる秘訣なのかもしれません。
勝負どころで効くのは「平凡な技」
eスポーツの世界において、「ここぞ」の場面で頼れるものは難しいものではなく、自分にとって平凡なものだと仰います。基本中の基本の技をほぼ100%確実にできるようにすることが、その後の中級、上級の技をマスターする上で重要であるそうです。その理由は、あらゆる物事は平凡の集積でできているからです。どんな技も基本の掛け合わせで構成されているので、まずは基本を確実にできるようにすることが、「勝負どころ」でもパフォーマンスを発揮する秘訣かもしれません。
4. 継続の法則
「継続しよう」と意思によって自分が動くのではなく、「仕組みによって自分が動かされる状況を作ってしまう」という方法を筆者の方は提案されています。その「ルーティン化」を実現するための法則を以下に示します。
ルーティン化の原則
- 種類の異なる行動を組み込む
- フレキシブルに
- 「これだけはやる」という核を押さえる
どれも変化に柔軟に対応できるような仕組みづくりをされていると感じました。1つ目は「自分自身の飽き」に対する対策、2つ目は「外的影響」に対する対策、そして3つ目は「自分自身の堕落」を抑えるための対策となっています。
効率的なアウトソーシングによって負担軽減
努力する目的が明確になると、「これは自分でやるべきではないな」と判断できてきます。そのようなことは徹底的にアウトソーシングすることが大切だと仰います。なぜかと言えば、少しでも負担を軽くして継続するためです。例えば、受験勉強で「第一志望に合格すること」が目的ならば、「何を勉強すればいいか」は自分で考える必要がないことです。このようなニーズに応えるプロフェッショナルが「予備校」であり、ときどさんも受験生時代は利用したそうです。
そして、アウトソーシングで大切なことは「頼む範囲を明確にし、頼んだらそれ以降口出ししないこと」です。「範囲」のみを提示し、それ以降は相手の裁量に任せる、という信頼関係があって初めてアウトソーシングが成り立つのかもしれません。
また、常に意識しておくべきことは「何をアウトソーシングしないのか」です。アウトソーシングするかしないかの境界線は自分の価値観によって明確にし、目的に向かって最短の道を駆け抜けることが「努力2.0」です。
最後に、本記事をご覧になった皆様の今後のご多幸をお祈り申し上げます。
それではまたの出会いを楽しみにしております。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?