![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50655190/rectangle_large_type_2_031e8bee5edc0433d8ec728cf90be36b.jpeg?width=1200)
Foodies! その38.やればできるフルーツサンド
滅多に作らないのですがフルーツサンド。
たまにしか作らないから失敗するのかなと思っていましたが、
ちゃんと教わりながら作れば、なんとかなるということがわかりました。
今日はそのお話です。
ところで、その前に・・。
ネットで新しいレシピに挑戦すると、焼く温度から下拵えから、てんでに違うことを、多くは真反対のことを主張されていたりしますよね。
例えば、
アクは抜く vs いやいや、野菜出汁のもとであるから抜いてはいけない
ひき肉はよくこねる
vs
いやいや、肉の食感が失われるので、フォークでさっくり混ぜるだけ
ステーキは煙の出るほど熱したフライパンで、
最初に肉表面のタンパク質を固まらせて
肉汁の出てしまうのを防ぎなさい
vs
いやいや、むにゃむにゃな理由で(忘れた😩)、
温める前のフライパンにまず肉を置きなさい
・・・・教わることについては割と素直なのと、実験が好きなため、
両方やって、やりすぎて結局どっちがよかったか、
ほとんど認識できていません。
フルーツサンドについては、苺が一瞬安くなったときに食べたくなりましたが、
今回は自己流にではなくて、ちゃんと教えてくれるのに従いながら作ってみる気になりました。
いろいろあった中で、ロールケーキかと思うような
立派なフルーツサンドを作っている会社が教えてくれているのがあり、
それをちゃんと守りながら作ることにしました。
さて 我が家は、なんちゃって低糖質暮らしを送っていますので、
そう聞けば、フルーツサンドなんて駄目の極みと思われるでしょう。
でも、ラカントSという、果物由来の甘味料
(いまのところ、これはまあまあ安全らしいということになっています)
を使います。
そして、ホイップクリームは、糖質制限で良質の脂質は推奨されているので、
OKということにしました。
あとは、薄いパン。本当は薄くても、食べない方がいいです。
普段はオーツブランという、小麦の殻を挽いたやつで焼いたパンを食べますので(普通のパンの方がもちろん美味しい)、
たまには白いパンを食べたい、食べていい!🔥
と開き直ることにしました。
ほら、ペーターのおばあさんだって、普段黒パンを食べているから、ハイジがフランクフルトのクララのお屋敷から持ってくる白パンを、涙を流しながらおいしがって食べたわけでしょう?
おばあさん:ハイジ、本当にハイジなのかい? 夢じゃないかい?
ハイジ:おばあさん! 夢じゃないわ!ハイジよ!
ほんとに帰って来たのよ!
ほら、おばあさんの好きな白パンよ!
おばあさん:おお、おお、白パン!
早くトーストしておくれ!(これはうそ)
芋づる式に思い出しましたが、それはともかく・・
大事なことを忘れないように書いておきます。
・水分の少ない果物が良いそうです。
苺・バナナ・キウイ・ブルーベリーなど。
・それを洗って水気を拭き取り、ペーパータオルに乗せて
少なくとも1時間は水分を抜く。
・水分が抜けたら、一枚のパンにまずホイップクリームを塗ります。
・切り口に「見えて欲しいような感じ」で果物を置きます。
苺なら、切り口にまるっとみえると可愛いので、
対角線上に、向きを考えて置いていきます。
見えないところは切れっ端や大小があっても大丈夫。
・パンの真ん中を中心に、たっぷりホイップクリームを置きますが、
周辺には置かなくていいそうです。
・もう一枚のパンを置き、向きに気をつけてラップに置き、
ぎゅっと締め付けながらしっかり包みます。
私は、元々の厚みの3分の1ぐらいになるぐらい圧を加えました。
・気をつけるのは、切りたい対角線がわからなくなるので、ラップの上からちょっと、マジックで線を引くことです。拘らない人は。そこは抜かしてOKです。
・冷蔵庫で少なくとも3時間は待って、ラップごと対角線に気をつけて切りま す。
包丁が切れないと、ラップと一緒にむにゅーっとなってしまうので、
切れない包丁をご愛用の皆さんは、
ラップを剥がしてから切った方がいいです。
私の失敗:
・絞り袋がなかったため、
① 1回目はゴムベラと、サランラップ(=ホイップクリームをラップに置いて、
畳んで畳んで、とんがりを押さえてくるくる巻いて三角にし、先端を切る)
② 2回目はジップロックの角を切ったやつ
を用い、両方とも失敗しました。
やはり、代用品でないほうがよくできる場合もあると知りました。
一回めと二回めが劇的に違いましたので、写真を載せます。
一回目:
苺をだいぶ乾かすまでうまくいきましたが、スパチェらでホイップを乗せるのに苦労しました。
ホイップの量は足りず、端に乗せてしまったので、包むとき、出て来ました。
2回目です。すごい量のクリーム。
パウチに入った生クリームをほぼ二個使いました。
ホールケーキに使うのに近い量だったと思います。
3時間冷蔵庫に入れたら、そのあとはなるべくすぐ食べたい。
あまり家でものを食べたい次女のいるときにしたい。
そう思ってしまうので、フルーツサンドにかかる前に、
なんか各人の帰宅時間とか探ってしまう私です。
おまけです。
渾身のフルーツサンドを一眼見て、
「あっ、セブンにあるやつね」
と言った次女。
調べたら、各コンビニに いろいろありました。
中身を開いた写真もある素晴らしい記事なので、ご覧ください。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ガラパゴス諸島から来た日本語教師 tamadoca](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30283394/profile_987b806594c9116f849faf698ef2a4e5.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)