見出し画像

Foodies! 49. 冷凍庫でどこまでいけるか(1)Day 1


しまった、やってしまいました。
私は普段、食材の7割は生協、生協で扱っていないものについては週に1、2度、スーパーに行って仕入れています。

普段からお弁当を作るために、つい、なんでも多めに作ってしまい、
お弁当箱の一区画に入る量に小分けし、とっとと冷凍します。

生協は、届いた品と一緒に来るカタログを見ながら注文しますが、
その締め切りが1週間後の配達日翌日。
そうやって注文した食品が届くのが、さらにその翌週。

かなりタイムラグがあるため、

今日見ているカタログで頼むものが2週間先に来る。

であって、予定外に旦那が帰ってこないとか、娘が外食続きだと、
いろいろ余ってしまいます。

野菜などは、くたくたになる前にさっさと冷凍します。
「こうなるとは思わなかった1週間前」に頼んだ冷凍肉を見ながら、

解凍して料理するべきか、
凍ったままいていただくか。

すごく悩むところです。

先週からはさっくさっくと料理をして冷凍をしていって、今日になってみると野菜室なんかこうです。

画像1

からっぽの極み!


唯一のレタスと、
一昨年の切り餅(まだ食べられる、ローテーション被災食)と、
焼き海苔と、
ジュースのモト(IKEA)しか、ないではありませんか。

うわ困った。

でも、私にはかねてから懸案のことがあります。

我が家には、四人家族用ぐらいの3ドアの冷凍冷蔵庫のほか、
コロナの時代を迎えて、悩んだ挙句に購入した冷凍庫があります。

その中には、買いすぎたり作りすぎたりした、いろいろな食品が詰まっています。

今週これから、ぎりぎり、さすがに無理になるまで、
冷凍庫から掘り起こした食材でやってみようと思うのです。

え?
ご自由に・・・?

はい、やってみますので、応援してみてください。

今日の夕食はこうなりました。


画像2

日本で一番売れているというふれこみの、
味の素の「油も水もいらない羽根ができる餃子」と、

冷凍パプリカとブロッコリーの蒸したの。

と、

買いすぎて、皮ごと蒸したあと、切って冷凍していたいコーン。


で、なんとか乗り切りました。

明日からどうなるか、すごい不安です。2回で挫折しそうです。

連載何回続きますか。
がんばりますので、ついでに応援してください!

(きゅうりの糠漬けできないのが辛いかも・・)


いいなと思ったら応援しよう!

ガラパゴス諸島から来た日本語教師 tamadoca
サポートしていただけたら、踊りながら喜びます。どうぞよろしくお願いいたします。