Foodies! その34. 失敗も楽しい自宅スモーク(2)
自作スモークで失敗を重ねた経緯です。
ご参考にはなりませんが、
私のしたことをしないと、成功すると思います。
最初のベーコンがおいしくできたので気を良くして、
次に私がやってみたのは、もっと手軽にできる小品です。
肉はさすがに少しは下拵えがいりますし、時間もかかります。
が、ゆで卵・プロセスチーズ・焼きちくわ・ナッツなどは、
加熱調理というより、スモーキーなフレーバーがつけばよいもの。
それで、ベーコンを作るときに、相乗りで作ることにしました。
あくまで、本格的スモークの逆を行くものです。
ダイソーで買った、丸と四角の2枚組の網ですが、
丸い方は、丸い中華鍋、ル・クルーゼに使えます。
特に、下すぼまりの中華鍋ですと、
土手を作らなくても途中で止まるので、具合がいいです。
相乗りの最初は、ル・クルーゼに豚バラをセットしてオーブンに入れ、
その縁に四角い網を載せて、いろいろ載せてみました。
半熟味卵・シャウエッセン・しめじ・プロセスチーズなどです。
120度で90分の設定ですが、ときどきオーブンの扉を開け、
四角い網に載せた物のうちで、色づいてきたものは取り出します。
これで一度にいろいろできるので、お得感がありました。
そのうち、肉などの大物は作らないが、
おつまみだけを20分ぐらいで作ってみたい、
ということがありました。
このときは、中華鍋にアルミホイルを敷き、
麦茶・ローズマリー・砂糖を入れたアルミの小皿を置きまして、
丸い網を置いて、プロセスチーズ他を置いてみました。
強火で煙が出てきたら、蓋をして弱〜中火で色がつくまで、
という計画だったのですが、途中で見込み違いに気づきました。
この方法は結局直火ですので、弱火にしても温度は上がり、
チーズが あれよというまに溶けて、網の下に落ちてしまいました。
カマンベールはまだ、皮?があるため、持ち堪えましたが、
プロセスチーズはだめでした😭。
また、生のキノコは、ただの「煙の臭いのする乾物」になりました。
シャウエッセンは、考えたらもともと、
スモーキーなフレーバーのある高級品。
(マックスヴァリュとかのやつより高級と思っている私)
それをさらにスモークしても、水気が抜けてシワになるだけでした。
もうやめようっと😠 と思いました。
その後、大量に一度に作りたい時は、
普通のオーブンディッシュにアルミホイルを敷いて
麦茶の小皿を置き、焼き網で隔てて使うようになりました。
オーブンの上段にオーブンディッシュを入れれば、
早く取り出したい小品も、早く色づきます。
時間のかかるものは、そのあと下段に移したり、
途中でアルミホイルを被せることもあります。
オーブンは全体がじんわり温まるので、
プロセスチーズも溶けたりしないのがわかりました。
プロセスチーズは、昭和の子供の私にとって、
給食のおまけみたいな、そこまでおいしくないものでしたが、
スモークにすると、急に偉くなります。
家族間でも大受けして、また良い気持ちになりました。
で、中華鍋でチーズをスモークする時ですが、新しい方法。
これは、ククパの師匠に教わりました。
包装紙を剥いたプロセスチーズの下に、
少し大きめに切ったオーブンペーパーを敷きます。
麦茶は普通量、砂糖は多めにし、
最初から強火で、短時間でスモークします。
砂糖は、キャラメル効果というか、色がよくつきます。
欲しいのは色と、スモークフレーバーなので、
色がついたらすぐに出して、冷まします。
覚めれば、またかっちりと硬くなるので、これでOKです。
砂糖は上白糖でないと、よく色がでません。
普通のお砂糖が一番良いようです。
年若い友人とやりとりしながら、
スモークの道を進んで行っています。
とても楽しいです。
ご注意:中華鍋、スキレット、鋳鉄なべでどうぞ。
テフロンのフライパンなどは、コーティングがだめになります。
みなさんもいかがですか?
ぼーっとしていた1日も、なんかしたような錯覚も持てますよ!
ドラムスティックは1日塩麹につけました。
取り出して洗い、水気を拭き、半日ぐらい外で乾かします。
家にあったハーブをまぶし、ベーコンの時と同じく、
電子レンジのオーブン機能で、
・予熱なしの120度で90分
にしました。
失敗は、ぎっしり並べすぎて、スモークが上まで来なかった(らしい)ことです。次は、オーブンディッシュでやってみるつもりです。