2023/09/26 読書記録 人生が楽しくなる病気とは
赤瀬川原平著 『吾輩は病気である』
図書館で他の本も借りてくるが、つい先に読みたくなる赤瀬川原平。
冒頭には、つぎのように書かれている。
この本が刊行されたのは2000年(平成12年)なので、昭和12年生まれの赤瀬川さんは63歳だったということになる。今の私より若いが、20年前のことなので、おおよそ同じような年齢といってもいいだろう。というわけで、共感しやすい内容であった。
仕事は必要だが楽しみも必要である。とはいえ、楽しみだけでは、楽しみが楽しみでなくなる。その例として、朝ビールを飲んで昼もビール、3時にもビールを飲んで、暇さえあればビールということになると、ビールなんて楽しくも何ともなくなる、と書かれている。
私はビールは飲まないが、ビール好きな人の気持ちはわかる。
なるほど、わかった!
年金でなんとか食べるには事欠かない毎日で、自由に使おうと思えばいくらでも自由になる時間があるのに、なんとなく楽しくないのは、これが理由だったのか。
赤瀬川さんは中古カメラが好きだ。
しかし、中古カメラは金持ちの趣味のように思える。年金で食べることには困らなくとも、私には趣味に使えるお金はさほどないがどうしたものだろう。
赤瀬川さんによれば、中古カメラ店のジャンク品を超安値で買った時の喜びは濃密であり、そのカメラから1枚でもピタリとキマった写真が出てくると自分は天才だと思えるそうだ。
凡人の私でも、その気持ちはわかる。
最後に、還暦を過ぎた高齢者だけでなく若者にも参考になるであろうあとがきを引用しておく。
ところで、本の表紙になっている写真、何だかわかりますか?
当時の赤瀬川さん、そして今の私くらいの年齢でないとわからないかもしれませんね。