見出し画像

コーチがキャリアコンサルティングを学んでみたⅪ

未来の目標を叶えるコーチング
まつおかなおみです♩

キャリアコンサルタントの試験に向けて
勉強中。

理論家の理論は難しいけれど
興味深い。
1940年生まれのホール
移り変わる時代の新しいキャリア理論。

プロティアンキャリア
最初プロテインか?!と思っていたけど

プロティアン(protean)とは、
英語で「変化し続ける、いろいろな形に変化する、変幻自在な」という意味があります。 プロティアンの語源はギリシャ神話のプロテウス(proteus)に由来します。

出典:渡辺三枝子『新版キャリアの心理学 第2版』

と調べたら載っていました。

主体的なキャリア(価値、態度、モチベーション)と
客観的なキャリア(外から見える、履歴書に書ける具体的な選択や行動)
の両面がある。

伝統的なキャリアと
プロティアンキャリア

組織より個人にフォーカスして
自分自身をどう評価しているか?
自分は何がしたいか?
組織ファーストではないキャリアを
描きつつ、
組織で必要とされていることを
身につけて適応していく。

固定化されたものではなく
変幻自在というのは
可能性に満ちていていいなぁ!

組織もどんどん個人の価値観を大切に
するように変化していくといいのだけど。

まだまだ古い体質の組織もあり、これからだな。



いいなと思ったら応援しよう!