【今日の一冊】つい学びたくなる・やりたくなる教材づくりのために
こんにちは。「教材の力」で人材育成の課題を解決する教材戦略ラボの矢澤です。
私は普段、教育サービスを展開される事業者様向けに、教育プログラムの構築、メソッドの体系化、カリキュラム設計、テキスト・ワークブック・マニュアル等の制作のお手伝いをさせていただいています。
そのため、「どんな教材があったら、その人材育成の課題は解決されるのか?」という視点で、日々「より良い教材づくり」を研究をしているのですが、今日はその中で出会った「珠玉の一冊」を紹介させていただきます。
「つい学びたくなる・やりたくなる教材」ってどんな教材だろう?
「やったほうがいい」のは分かっているけれど、「なかなかできない・続かない」のが人間というもの。
それは「学びの場」においても同様で、受講生に素晴らしい教材(内容的に優れた教材)を提供したとしても、主催者の意図通りに使ってもらえるものばかりではありません。
そんな課題を改善・解決するために、教材設計上、できる工夫はたくさんあります。
その視点の1つ、大きな示唆を与えてくれるのがこちらの本。
『仕掛学』〜人を動かすアイデアの作り方〜 松村真宏著/東洋経済新報社
【仕掛学(しかけがく)】とは
英語では 「Shikakeology(シカケオロジー)」と言うそうです。
「無理やり行動を変えさせる」のではなく、「ついしたくなるように仕向ける」
「やらないといけない」を、「やってみたい」に変換する
そのためのアプローチを追求する学問です。
決して強制することはせず、人間らしい「こころの動き」にフォーカスして、ちょっとした「思いやり」によって成立させる。
とても優しくて温かい学問だなぁと感じます。
教材づくりに転用すると
例えば教材設計をする際、こんな「人の心理」に着目してみることができます。
文中に( )があったら、その中を埋めたくなる
ワークシートに記入するための「枠」があったら、そこに回答を書きたくなる
「→」があれば、その右側にあるだろう「重要なもの」を探そうとする
「1、2、3」と番号が振ってあれば、次に「4」を探そうとする
こんな人間らしい「こころの動き」を、教材づくりに上手に活用するのです。
たったこれだけのことでも、その教材は「つい学びたくなる・やりたくなる教材」に確実に近づきます。
教材の設計・制作においても、こんな「仕掛学」の優しい眼差しを取り入れたいものです。
ご興味ある方はぜひ読んでみてください。
あなたがお持ちの「オリジナルメソッドやノウハウ」を【体系化&教材化】するお手伝いをしています。
ニュースレターにご登録いただくと、これら教材戦略メソッドに関するノウハウやヒントをお届けします。
✴︎内容の一例✴︎
☑︎ あなたのメソッドを体系化する方法
☑︎ 受講生をハッピーエンドに導く【感動教材】の作り方
☑︎ 教育者・教育機関としてブランディング&スケールアップする方法
▼ご登録はこちらから