見出し画像

講座&教材の「オフライン化」のすすめ

この1〜2年で、あらゆる学びの場が一気に「オンライン化・デジタル化」しました。

この新型コロナに伴う外出・接触自粛が求められるこの状況下では、至極当然で合理的な流れです。

そんなことは重々承知のうえで、でも、さまざまな理由から「やっぱり苦手」と感じ、なかなか「オンライン」にスムーズに移行できないでいる(しないでいる)講師の皆さんも、一定数いたのではないでしょうか。

私もその一人でした。

そんな皆さんに、あえて提案したいのが「講座と教材のオフライン化」の発想です。

【オフライン】=インターネットに繋がっていない状態

今となっては、「え? そんな状態で遠隔で講座ができるの?」と思われるかもしれません。

ですが、20年くらい前までの通信講座を思い出してみてください。

PCもインターネットもまだまだ一般には普及していない時代でしたが、

  • テキスト教材+添削課題

  • ビデオ教材+添削課題

  • 郵便

  • FAX

等を掛け合わせることで、「遠隔学習」は充分可能でした。

(『進○ゼミ』とか『○ペンの○子ちゃん』とか… 一定の年齢以上の方であれば、ご存知の方も多いと思います)

そう考えると、今この時代においても、かつてのような通信講座(インターネットを使わないやり方)をしたって何ら問題ないのです。

むしろ、「なんでもかんでもオンライン化」という今の状況下では、この通信講座型(オフライン型)のほうが際立つのでは? 差別化されるのでは?と
も思います。


オンラインでも「オフライン要素」を増やす

私自身もコロナがやってきたタイミングで、これまでずっと対面で行なってきたセミナーをすべて「オンライン化」しました。

が、実は「オンラインセミナー」と銘打ちながらも、できる限り「オフライン・アナログ」を混ぜ込んでいます。

さらに、オンラインであっても、可能な部分については「非同期型」(※)を取り入れました。
同期型に比べて、講師側の身体的・精神的な負担が少ないように感じるからです。(この辺りの「得意・苦手」「好き・嫌い」は、人によって分かれる部分だと思います)

※「非同期型」とは:
「オンラインコミュニケーション」には以下の2種類に分類できます。
1)同期型 →双方向性が確保されたコミュニケーション(例:ライブ授業)
2)非同期型 →双方向性のない一方通行型のコミュニケーション(例:動画配信)


ちなみに、私が主催する「オンライン風」のセミナーは、こんな運用をしています。


▼セミナー申込後の流れ(受講生目線)

  1. 印刷製本されたテキスト郵送で届く

  2. あらかじめテキストを読む

  3. テキスト内のQRコードを読み取り、予習動画を観る ☆

  4. 宿題:テキスト内のワークシートに手書きで記入する

  5. Zoomでのライブ授業1日目に参加する ★

  6. 宿題:テキスト内のワークシートに手書きで記入して写メして提出してもらう

  7. 赤ペンで添削されたワークシートがPDFで返送される

  8. Zoomでのライブ授業2日目に参加する ★



例えば、こんな形式で学習してもらうセミナーです。

  • 太字の部分 →オフライン(アナログ)

  • ☆の部分 →オンラインの非同期型

  • ★の部分 →オンラインの同期型

と、「オンライン」は限定的で、「オフライン・アナログ」の要素を多用しています。

郵送する教材



もちろん、このようなセミナーの運営には、「100%オンライン」に比べて、ちょっとした費用も手間もかかります。(テキスト印刷費や送料、封入・発送の手間など)


ですが、この形式の講座を運用するには、より緻密な「受講生とのコミュニケーション設計」が必要なので、これまで以上に受講生のことを考えたり、受講生の目線を意識するきっかけになり、結果として、講座全体をブラッシュアップすることにつながるケースが多いです。

もともと「アナログ派」の方であれば、それも苦にならない、むしろ楽しめる要素のほうが多いのではないかと思います。

自分にとって心地よい「オンライン・オフライン割合」を見つける

講座や教材設計のコンサルを行う私の持論の1つに、(講師・主催者として)「気が乗らないやり方でやろうとしても、長く続かない」というのがあります。

「みんながやっているから」「流行りだから」「これが今のスタンダードだから」という理由で、自分の感覚を軽んじて無理にやろうとしても、すぐに苦しくなってしまうと思います。

もちろん、講座や教材作りにおいては、第一に「受講生目線」(受講生のユーザービリティ)を考えるのが鉄則です。


ですが、長期的に続けていきたい講座であればこそ、受講生目線と同じくらい「講師としての得意・苦手」もあえて考慮することをおすすめしたいと思います。

このような「オフライン講座」「昔スタイルの通信講座」の学びを支えるのが、テキストやワークブック、マニュアル、ハンドブック、資料集などの【冊子型教材】です。

この教材のあり方ひとつで、「講座の価値」や「受講生の成果」が大きく変わります。


///////

「教材の力」を活用して、講座ビジネスを構築・最適化していきませんか?

ニュースレターにご登録いただくと、教材戦略に関するヒントをお送りします。
↓ご登録はこちらから↓


いいなと思ったら応援しよう!