「四諦」とは苦諦・集諦・滅諦・道諦の四つ。
仏教の実践的原理であり、根本教説。
本来「四諦」は四聖道(仏・菩薩・縁覚・声聞)の中における「声聞乗」、いわゆる小乗の教説として説かれるが、浄土宗の弁栄上人は無量(菩薩)の四諦と無作(円具)の四諦、つまり「大乗の四諦」を上げる。
「大乗」の四諦説はあまり目にすることがないので、ここでは私的研究として取り上げてみる。
「声聞乗」と「菩薩乗」(大乗)では四諦の考え方が全く異なっている。
まず声聞の四諦とは弁栄上人によれば、
①苦諦―生死は苦である。
②集諦―苦の原因は煩悩である。
③滅諦―煩悩と生死の苦が滅すれば涅槃という真実の安楽が得られる。
④道諦―涅槃に到るには八正道等を修する。
上記の四諦は様々な仏教書で解説されている教説である。
続いて弁栄上人は無量の四諦(別教大乗の菩薩)について、
上記の文から大乗の四諦は四弘誓願に相当することが考えられる。四弘誓願について浄土宗では「日常勤行式」の「総願偈」中に説かれる。
したがって、「菩薩の四諦」と「四弘誓願」は以下のように対応する。
①苦諦……⑴衆生無辺誓願度 ②集諦……⑵煩悩無辺誓願断
③滅諦……⑷無上菩提誓願証 ④道諦……⑶法門無尽誓願知
※四諦の③④と四弘誓願⑶⑷は順番通りではない。
大乗の菩薩の四諦とは「四弘誓願」に他ならない。
四弘誓願は大乗菩薩が仏陀を目指すうえで必ず起こす願いであり、つまり菩提心のことである。この菩提心の生起は、たとえ菩薩行が稚拙であっても成仏の種子であり、二乗(声聞・縁覚)を圧倒する功徳を持つ。
チベット仏教の学僧ツォンカパ大師は『菩提道次第小論』の中で、『華厳経』中の「入法界品」の説を以て菩提心の絶対的価値を説く。
「四弘誓願」を発すことが大乗における四諦の実践である。ツォンカパ大師が説くようにたとえ行が伴わなくても菩提心を持つことが大乗仏教において最重要とされる。
浄土宗では衆生は凡夫であり、菩薩の実践が叶わないとして「願往生心」を掲げて、それをもって菩提心に相当する。
弁栄上人は願往生心について以下のように云う、
「願往生心」には必ず菩提心が具わっている必要があると曇鸞大師の説をもって述べておられる。
弁栄上人は最後に「無作の四諦(円教大乗)」についても説いている。
要するに「無作の四諦(円教大乗)」とは、苦も煩悩も覚りも修行も分別に過ぎず、一切合切が真如そのものであるという。
『維摩経』の中で維摩居士が弥勒菩薩に対して述べた以下の文がある、
と説かれており、天台大師智顗はこれを『法華玄義』(『国訳大蔵経 昭和新纂宗典部 第11巻』415~416頁を参照)の中で「諸法実相印」として、大乗仏教の法印であることを述べておられる。
「無量の四諦(別教大乗の菩薩)」と「無作の四諦(円教大乗)」については天台の教説に詳細があるようだが、とりあえず浄土宗の弁栄上人が説かれる教説などから「四諦」について種々あることを取り上げて、私的考察を試みた。