![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16206570/rectangle_large_type_2_b9cec9f8798f60f55dc76b5256a3005b.png?width=1200)
11月17日
今日から出張で少し離れた場所にいる。
自己研修で、「いきづらさ」について話を聞いた。
講師にも、小学生のころ学校に行きたくなかった時があり、部屋でガクガク震えていたと話があった。
休憩時間に話をするタイミングがあったので聞いてみた。
◯◯さん、学校に行きたくなかった時、学校には行ったのか行かなかったのか。
休むことはできなかった。
親にも一切話すことができなかった。
当時はフリースクールというものもなく、選べなかったが、もし今の時代だったら喜んで行ったと思う。と、話してくれた。
自分の子どものことを話す際、休ませたらどうなるのか先のことを心配してしまうと伝えると、
保護者が先のことを心配するのはもちろん大切。でも、子どもは将来のために生きてるのではなく、今をどう生きるかに差し掛かっていることを忘れたらいけない。
保護者には、将来のことも、今のことも伝えて、せめて選択肢に
学校は休める
こと選べるようにするだけで、気持ちがグッと楽になるのではないか。
と、話してくださった。
私も、他人の子のことなら同じ事を話しただろう。
当事者になることは、想像以上に難しい‥。