![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158045853/rectangle_large_type_2_2bc7c7b017f3decd0204eadb69e04225.jpeg?width=1200)
別海町の特産物を未来へ—曽根町長への缶詰完成報告
先日、私たち別海町の特産物を活かした新しい缶詰がついに完成し、曽根町長へご報告させていただきました。この缶詰プロジェクトは、日本遺産、鮭の聖地メナシネットワークが行う取り組みの一環として始まり、文化財担当の地域おこし協力隊近藤さんをはじめ地元の漁師さん、漁協さんや加工業者の方々と協力しながら、試行錯誤を重ねてようやく実現したものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728981244-SMxesi0JlYQRZ9wXnzF3GmVo.jpg?width=1200)
地元特産物を活かしたプロジェクト
この缶詰に使用されたのは、江戸時代より献上品として扱われ、高品質で知られた別海町のシロザケです。当時と同じ素材を使い、缶詰の製造過程やラベルも当時のままのものを再現、開拓使の浪漫感じる別海町の魅力を詰め込んだ商品が出来上がりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728981281-E1W8nAPt9LSCu23KhFTilkNm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728981281-ESFi3pq7tg1JbDcXTIh8knBr.jpg?width=1200)
曽根町長への報告
完成した缶詰を手に、私たちは曽根町長に直接ご報告させていただきました。町長も新しい試みが地域にどのような影響をもたらすのか、期待を寄せてくださいました。地域振興や観光資源として、この缶詰が別海町の名物となり、町内外に知れ渡ることを目指しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728981303-P2GlQVp9AcqJ3BS4EUCwi0RD.jpg?width=1200)
これからの展望
このプロジェクトを通じて感じたのは、地域の連携の大切さです。漁師の方々、漁協の皆さん、加工業者さん、そして町民の皆さまの協力がなければ実現できなかったこの缶詰は、別海町が持つポテンシャルを最大限に引き出した成果だと言えます。今後は、この缶詰を地域内外のイベントやお土産品として提供し、別海町を訪れる方々にもその魅力を感じていただければと考えています。
また、今後も地域資源を活かした商品開発を進め、町の活性化につなげていくことが目標です。曽根町長との協力のもと、町全体でさらに魅力ある取り組みを続けていきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1729026539-FfMubk4XyO5nolW8qN3IrDAS.jpg?width=1200)
最後に
この缶詰は、別海町の未来を見据えた新しい試みの一つです。これからも地元の力を結集し、町の魅力をさらに発信していくために努力していきます。皆さまのご支援、どうぞよろしくお願いいたします!
別海町地域おこし協力隊 文化財活用担当 大谷
Instagramもやっております。ぜひフォローをお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1728981334-MOH3o4KU0ZDTFvPjmtWNq5yh.png?width=1200)