![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36152310/rectangle_large_type_2_c673f17d093d61b5c1708eb8d979c6fa.jpeg?width=1200)
写真で子育てを楽しむ!思い出は手にとれる形で残そう。
こんにちは!大手企業時代はバリバリ男性陣を動かすOLから専業主婦を経て保育士へ。更に起業へとワークシフト中。都会で保育士カメラマン。自然に触れられる田舎との多拠点ライフの一歩を踏み出しました。
パラレルに生きるという選択をしたことが人生を楽しくさせています^ ^
私が写真に興味を持ったのは、会社員から保育士へ転身し、園児の成長の記録を写真で残す役割をしたことがきっかけです。
私の子育ては終了しましたが、終わってしまったからこそ、子育て時代を振り返れる写真はたくさん残しておくべきだったと感じます。
息子が小学校へ入学するまでの6年間、子育ては保育園に任せて働くことを優先してきてしまったため、この時代、私がどんな風に子育てをしてきたか、ほとんど記憶がありません(^◇^;)
行事や家族旅行で残した写真が少し残っているくらい。
保育士になって園児の「こんなことできたよ〜」や日常の表情を記録し始めて、私の息子のそんな姿を捉えた記録がほとんどないというのは、本当にもったいなかったと感じます。
それでもわずかに残っている写真を通して、当時の息子の姿を見て記憶を思い出すと、
写真が当時の親子で頑張ってた姿を記録していてくれて「やっぱり写真ていいなー」と思います。
私が子育てに写真を活用してほしいのは、
大変だーって思う時もイライラって感じた時も写真を撮って見返すと、その状況を落ち着いて客観的に見ることができて、気持ちに余裕ができると感じるからです。
今では、あの時はこんなことがあったねーって、笑いながら親子で振り返れる。
大変だったと思う時期こそ、笑って語りあえるんです。
我が家の場合、幼児期の写真はあまりなく、息子の記憶も曖昧。その時代の子育てを振り返ることはあまりないのですが…親子で野球漬けになった10年間は、子育てが終わった今でも親子で振り返り語り合うこともあります。
写真が親子を繋ぐコミュニケーションツールにもなっている!
だから、良好な親子関係を育むため、子育てを楽しむために写真を活用してもらいたいなーと思うのです。
いいなと思ったら応援しよう!
![しげ@複業保育士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45433784/profile_654f5c9ae67875bb309babf6916470de.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)