箱根から真鶴 10 べるつく 2024年7月27日 18:55 8時過ぎに十日市場まで車で行く用事があり、その足で横浜町田ICから東名で御殿場へ。仙石原から強羅、元箱根と上って、湯河原に下り、真鶴から小田原へ。 この日は仙石原局を皮切りに風景印配備局にせっせと立ち寄る。 箱根登山鉄道、とはもう言わないのか。箱根登山電車の終点、強羅駅。 バスが転回してた。立体駐車場の前にはよくあるが、鉄道の転車台のように狭いところで向きを変えるためなのは珍しい。 強羅駅を出るケーブルカー。駅前は古びた土産物屋が並んでいるが乗り換えている観光客はインバウンドの海外からの人が多い。 箱根神社に参拝。こちらもインバウンド多い。 となりの九頭龍神社と繋がっている。お参りしやすいように新社をここに作ったらしい。 御朱印は石段の下の入口近くで受け付け。 御朱印はスタンプ2つに日付だけ書き入れ。 この幟が並んでて何かと思ったがジンジャーエール売ってた。 箱根関所はスルーして国道沿いから森のふれあい館に寄り道。ジオカードをもらって有料エリアには入らない。 すぐ近くの道の駅箱根峠へ。木製のガードレールの見本。 箱根はエヴァの舞台だけあってあちこちでエヴァモチーフを見かける。充電器にも初号機。 ここでは御朱印帳も売ってたが鳥獣戯画にエヴァはあまり合わない気がしてスルー。Suicaペンギンのほうがまだ馴染んでた。 ここでは御宿場印を購入。箱根宿の御宿場印は販売箇所が多い。 湯河原パークウェイを降りてきて五所神社へ。 くすのきPowerとインスタ枠みたいなのが神社に設置されてるのは初めて見た。 御朱印が抱き合わせ販売なのも初めて見たかも。まぁ2種で600円なので高くはない。 七福神の御朱印も手に入れたので境内に点在する七福神もそれぞれお参り。道の向かいも神社の敷地らしい。 湯河原から真鶴へ。祭りが来週に迫る貴船神社へ。 御朱印は拝殿横の小さな小屋で書いていただく。お祭りバージョンもあった。 港では祭りに使うであろう船がスタンバイ。 真鶴港郵便局のマークはなんとビニールテープ。 根府川駅は駅前からは海は見えない。建物が何気に近代建築。きれいに塗り替えられてるけど。 海沿いの国道から入ってけっこう狭い道でJRを跨いだ先にある佐奈田霊社。神社の御朱印ガイドに載っていたがお寺さん。 本殿は靴を脱いで上がっていい。御朱印をお願いすると席を外して書いてきてくれた。ちなみに狛犬はいた。 小田原城に隣接する報徳二宮神社。夏詣の御朱印があるかと寄ってみると、 参道は先が全く見えないくらいのミスト。御朱印受付は16時で終わっていてこの時点で15分ほど過ぎていた。 天守閣は16時半まで。オシロボットのカードをぎりぎりで貰う。御城印はここはスルー。平日だが小田原厚木道路から先の東名上りは渋滞してた。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #御朱印 #箱根 #貴船神社 #真鶴 #箱根神社 #強羅 #報徳二宮神社 #五所神社 #佐奈田霊社 10