
【保活レポ】保育園見学編
はじまりました、人生2回目の保活。
長女の保活と大きく違うのは、次女が年末生まれということ。そのため、2023年生まれですが今年4月の入園は見送りました。
当初は来年の4月入園でいいか〜と思っていたのですが、色々考えてたらそんな悠長なことを言ってられないかも。
ということで早速、保育園見学に行ってまいりました!
1. 見学前にやったこと
①保育園のリストアップ
長女の時は8月に保育園見学をしてしまい、暑すぎて大変だったので暑くなる前のこの時期にまずは4か所見学してきました。
長女の通っている保育園を第一希望にする予定なので、その周辺かつ送迎がしやすいところに絞ってリストアップしました。
場所で絞ったので、公立や私立・施設の大きさなどは考慮しませんでした。
前回は送迎のしやすさの他に、園庭の有無などもこだわったのですが、いずれ長女の保育園(園庭有)に転園できればと思っているので、今回はその点を気にせずにリストアップしました。
②前回見学したところもリストアップ
今回見学した4園のうち、2園は以前の保活の時に見学しましたが、すでに4年経過しているのでもう一度見に行きました。
なんとなく覚えている点もあったのですが、やっぱり違うものですね。良い意味でも悪い意味でも、もう一度見学して良かったなと思いました。
③見学の問い合わせ
お昼寝の時間を狙って13:30~14:30の時間帯に電話しました。
どの園も非常にスムーズかつ丁寧にご対応くださったので、印象がすごく良かったです。
入園希望時期を聞かれたので、早くて今年の12月前後、遅くとも来年の4月入園希望ですとお伝えしました。
また、以前の保活の際に子供を連れての見学ができない園もあったので、見学日を決める前に次女を抱っこ紐で連れて行ってもいいか確認しました。
今回はどの園も抱っこ紐で見学できたので助かりました😊
④見学前に保育園の情報収集
一気にやると各保育園の情報が混ざってしまうので、見学の前日が当日に、ホームページを見て情報収集してから臨みました。
Q&Aを載せている保育園もあったので、それ以外で気になることや聞いておきたいことを簡単にメモしておきました。
2. 実際の見学でやったこと
①100均のクリップボードを持参
まずは簡単に施設内を見学させていただき、見学しながら説明を伺い、最後に質疑応答という流れがほとんどでした。
どの園でも概要の書いてある冊子を配布してくださったので、そちらにメモを取らせていただきました。(メモ用の紙も持って行っていました!)
その際に活躍したのが100均のクリップボード!次女を抱っこしながらでも安定して字が書けたので便利でした。

②なるべく施設を見る!メモばっかり取らない!
かなり難しいのですが、前回の保活の時はメモすることに必死すぎて(笑)あまり施設を見てなかった〜ってことが多かったので、今回は気をつけました!
事前の情報収集で知っている情報(定員とか先生の人数やお稽古等)を説明されている時はできる限り教室や設備、園児や先生方をしっかり見るようにしました!
③質疑応答はスムーズに
見学時間は大体10〜15分で、長くても30分でした。
先生方もお忙しい中で時間を割いてくださっているので、質疑応答でもたつかないように心掛けました。
ここで、事前に質問事項をメモしておいたことが役立ちました!
他にも一緒に見学される方がいた際は、交互に質問させていただきました。わりとみんな気になる点は同じなんだなぁと感じた瞬間でもありました(笑)
④2回目の保活で必ず確認したこと
今思えば長女の時はよく分かっていないまま見学してたなぁ〜と思います。テンプレートな質問しかできていませんでした。
そんな中で今回見学にあたり、必ず確認したのは下記点です。
1日のスケジュール
園・先生方・園児の雰囲気
園内・園外遊びの豊富さ
保育料と給食費以外にかかる費用
送迎時の準備方法とセキュリティー対策
連絡帳がアナログかデジタルか
おむつのサブスク有無
慣らし保育スケジュール
年間行事(場所・時期・保護者参加の可否)
アレルギーへの対応方法
保護者会の有無
上記は園によってさまざまなのは承知しているので、こうじゃなきゃ嫌だ、ということは無いです。
ただ、申込の際にの優先順位を決めるにあたって全ての項目を必ず確認するようにしました。
ほとんどを説明していただけたので、質疑応答の際に聞いたのは慣らし保育や保護者会の有無ぐらいでした。
慣らし保育は個人的に1ヶ月やりたいなと思っているのですが、入園時期が他の園児たちとずれることも加味して念の為確認しました。
3. 見学後にやったこと
①夫への情報共有
見学した日は、忘れる前にバーッと感じたことを夫に伝えました。
他の保育園を見学したことで印象が変わってしまう可能性もあるので、見学直後のテンションを維持したまま、早い段階で共有していました。
何園も見学していると情報が混ざってきてしまうので、夫が忖度なしで色々情報を覚えてくれるのもありがたかったです。
あとは、私の話したテンションをもとに夫の中での保育園順位が決まっていくことも面白かったです(笑)
②保育園見学シートに内容をまとめる
ネットで検索して出てきたありがた〜い保育園見学シートを枚数分印刷し、そこに情報を全て書き込みました。
メモした時は急いでいて字が大変なことになっているので、早めに書き写しました。
4. 今後の予定
①あと数ヶ所見学するかも
残念ながら今回の見学で「う〜ん」と思ってしまった保育園もあったので、もう少し範囲を広げてあと2−3園見学しようかなぁと思っています。
あまり贅沢なことは言ってられないけど、そのための見学だったので自分の感じたことを信じたいなと思います。他も見ることによって今の印象が変わるかもしれないしね!
②保育園申し込みタイミングの確認
今のところ来年の4月入園が濃厚ですが、長女と同じ保育園に入ってもらうために順番待ちをすることも視野に入れています。
そのため、役所へ問い合わせて申し込みタイミングを確認して書類を準備する予定です。
実際、何園か0歳クラスに空きがあるところもあったのですが、長女と同じ生後10ヶ月以降で考えているので今回は見送る予定です😢
5. おわりに
いや〜保活って大変ですねぇ!!
6月生まれ長女は保活がスムーズだったのですが、今回本当にタイミングが難しくてまだ不安があります。でもやるしかないですねぇ。頑張ります。
今後もタイムリーに保活状況は記事にしたいと思います!
同じく保活をされている皆さま、一緒に頑張りましょうね〜🥺
最後までお読みいただきありがとうございました!!
Berry
いいなと思ったら応援しよう!
