
後期45物語13 しーちゃんチューニングパーツをお披露目♪
こんにちは!
最近後期45物語を書くようになってから
とても多く意見や悩みを頂戴致します。
繰り返しになりますが、どうしても日本における
ベンツのプロショップやプロのチューナーなどでは
全く分からない領域のお話ですので仕方ありません。
私が示したギア騙し手法やミッションのトルク制限
などを詳しく調べたくても日本のプロレベルでは
何を見ればよいのか分からないのが現状であろう。
例えそれらしい物を見つけたとしても記事の通り
定義ファイルソフトに載っているものでけでは全く
足りず、それを全て探すことも出来ないであろう。
例えば「ギア騙し」と言う名の定義ファイルは
一切ないので、データー自体を目に見ることも
残念ながら無いであろうかと思います。
初めて知りました
こんなことがあったのですね
だから僕のはこうなんだ
僕の車の状態、納得しました
しーちゃんECU+TCU入れたい
最後の「しーちゃんECU+TCU入れたい」は
とても嬉しいご感想です♡
さて、今日はしーちゃんブレークの車両保護を
するため私が揃えたパーツのお話です。
後期フルノーマルでも450馬力600Nmの
性能を(少し苦しいですが)出せるので
純正準拠で行けば部品交換は不要です。
ターボ圧力は1.8~1.9キロあたりでした。
私の(キモイ?)部品交換思想は「性能アップ」
ではなく「車の負担軽減」が主な目的です。
性能アップは「結果」勝手に付いてくるものです。
「研究」や「実験」を続ければ自然と
そう思うようになるかと思います。
商売優先なら永遠に辿り着かないと思う。
DIY実践日記♪ですので出来るだけ費用対効果を
狙ったものを選択したつもりです。
調べているうちに見栄を張りたくなって
来たのは隠さずに申し上げます( ;∀;)
45は外国で社外部品が豊富ですので
頭の整理がとても難しかったです。
MADE IN JAPANはどこ行った!?

まずはダウンパイプ。教えて頂いた
AliExpressで探しました。
KUNGFU PERFORMANCE社製の
3.5" SS304 Exhaust Decat Downpipe
と言うものです。
キャンペーンだったため送料込みで
43000円くらいでした。
今までは3インチ径の物がメインで
出回っていたようですが、新しい
3.5インチ内パイプの物がありました。
色々な実験でターボに負担がかかるであろう
ことから、排気圧力対策で選択しました。
どうせなら太い方が良い(笑)
排気が太いと街乗りが、低速域が無くなると言う
ご意見をお持ちの方はすみませんが新世代制御に
向いていないことを先に申し上げます。
フロントパイプ+センターパイプのセットです。
男の触媒レス、いわゆる0セル一品モノです。
リアパイプからマフラーまでは純正で極太
ストレートですので交換不要と思います。

フロントパイプは純正でも結構良い。
ちなみに埼玉H氏の4号車には300セルの
スポーツ触媒付きフロントパイプが
付いていましたが640Nm大丈夫でした。

センターパイプ前側取り付け部後ろの「つぶれ」。
よく問題に出るものです。一応純正の潰れた
ままでも600Nmは大丈夫でしたがちょっとだけ
苦しそうな雰囲気でした。
KUNGFU PERFORMANCE社製の物は
極太一本モノで排圧を考えなくて良いと
みなせるでしょう。
極太ですので取り付けが少し難しい。。。
中間の立ち上がりがとても良くなりました。

0セルストレートでもしーちゃんECUが
入っていれば一応ガス検査は0です。
もちろんチェックランプも点きません。
偽りないように、現在測定中を表現するため
プローブ挿入のランプが点いているところを
写真に収めました。ただし臭いはします(笑)

次にヒートエクスチェンジャーです。
これもAliExpressで探しました。
送料入れて2万円ちょっとでした。
speedzone Storeと言うところに売っていた
ヒートエクスチェンジャーです。
右フロントバンパー内にあるアレです。
ご存じのようにCLA45のインタークーラーは
水冷で空冷ではありません。ですので水の
温度が上がれば吸気温度も上がってしまいます。
回路的にはメインとは別ですが、純正の物が
1.79Lに対し、これは3.15Lと1.36Lも水を
増やすことが出来るかつ冷却能力向上するため
吸気温度が下がり「性能維持」が見込めます。
街乗りでは36℃から45℃の吸気温度ですが
どのくらい下がるか楽しみです。未取り付け。

次にターボとインタークーラーを繋ぐ
強化ラバーカプラーです。
ここからはちょっとレアアイテムです。
Weistec社製M133 Turbo to Intercooler
Coupler Upgradeと言うものです。
11000円くらいでした。
しーちゃん実はWeistec信者と言いますか
結構好きなんです。何だか分かりませんが
モノにグッと心が躍る。

ここの部品です。ターボを交換する時に
一緒に交換しようと思っています。
何でしーちゃんはこの部品を買ったのか。
本気組に入るため必要だと思ったんです(^^)/

Weistec社製M133 Turbo Heat Shieldです。
その名の通りターボの遮熱版です。
割引で49000円くらいでした。
ノーマルの薄いシールドではなく
厚みのある304ステンレススチールで
-9.4℃も周囲温度を下げるとの事。
Weistec切削ロゴにグッと来るのは
年寄りの証拠か。。。
これもターボを交換する時に取り付けます。

Weistec社製M133 Air Intake Systemです。
エアクリです。これもやっぱりWeistec。
割引で50000円くらいでした。
しーちゃんはやはりワイステック信者か。

大抵の社外品は純正2.6インチアダプターに
対して4インチのアダプターを含むエアクリ
製品が多い中、Weistecは何と!5インチです。
純正2.6インチモノでも600Nm仕様を
作れましたのである程度の性能は
出せるのがわかっていますが、
今回はそれ以上を狙うので交換です。
倍近い径のアダプターと高効率かつ
高剛性剥き出しエアクリーナーで
吸気制限はないとみなせるでしょう。
純正は紙タイプで剥き出しですが
これはステンメッシュで補強して
ありますので乱流は考えなくても
良いかと思っています。

見て下さい、、、純正エアクリボックス
いっぱいいっぱいに鎮座します。
見るからに効きそうな感じがしませんか?
これで吸気と排気の制限はほぼ無いと
みなせると思いますので、あとの結果は
しーちゃんデーターにかかってくるのです。
しーちゃんデーターが悪いと結果が
出ないのです。
部品制限は言い訳になりません。
そこまで自分を追い込むために
部品制限を取り払いました。
ワイステックの強化ホースと遮熱版、
エアクリは同時に買いましたが、
送料が3万以上かかるので、、、汗
でも10%引きくらいで買えたのは嬉しい。

ボッシュのダブルイリジウムプラグです。
なんと3号車岩手の西城秀樹から頂きました。
お兄様ありがとうございました。
バッチリ開発に使わせて頂いております。
おかげさまで第一段階の良い結果が出て
有難い限りです。

ここから秘密シリーズ、メーカー名は
すみませんが出しません。
ワイステックではありません(#^.^#)
ブローオフバルブです。これは良く
音が良いとかターボ保護とかが説明に
ありますが、しーちゃん的には
「ブーストの安定」を狙っています。
もちろんターボ保護も見込んでいます。
これもターボ交換時に取り付けます。

これも秘密シリーズ、メーカー名は
すみませんが出しません。
ワイステックではありません(#^.^#)
アメリカ最強ターボではないかと言われる?
ターボです。実は、、、「日本製」でした!
良いですね、日本の物が最強と言われるのは。
前にも少し触れたかもしれませんが、
横浜K氏を始めとする研究者であり
本気組の人が到達するターボです。
私もそう思いました。
ですが、なかなか買えない届かない。。。
バックオーダーで作ってもらいました。
ハイフローなどではなくボールベアリング
ターボチャージャーです。
羽を回すと軽くずっと回っています。
触っただけで立ち上がりが良さそうな
印象を受ける物でした。
これは高い。DIY実践日記♪のコンセプト
度返しで手に入れてみました。
日本では恐らくしーちゃんしか持って
いないものと思います。
完全交換品で取り付けパーツも付属です。
私のうちに遊びに来た方は実際に見て
持って確かめられていました。
珍しく今から期待しています。
と、このような感じでパーツ選定を
してみました。
しーちゃんは宣伝や見た目の格好ではなく
一応機能性を重視して選択しました。
ECU+TCU開発目線かつ費用対効果です。
動機が「車両保護」ですが、もしか致しましたら
普通の方には理解して頂けないかもしれません。
まぁ、部品選定に関してはベンツのプロや
プロショップにはさすがに敵わないかも
知れませんが、恐らく良い所を突いていると
思う。いや、思いたい。。。(#^.^#)
今回はあまり目にしない物で揃えてみました。
前にも申し上げたように、今回の「後期」45で
私のデーターの方向性を確認するのも目的です
ので、部品制限だけは言い訳にしないように
退路を断つ意味も込めて揃えてみました。
もし結果が良くなかったらしーちゃんに
問題があるのは明確です。
切り分け的な意味もございます。
物の説明の時に買った理由も少し書きましたが
一般的な動機で買っておらず、一応研究目線で
物を選択し揃えています。
変な理由ばかりでごめんなさい。
ビークルフィールドの浅田閣下ならこれらの
理由を理解して頂けるでしょう。
多分理解してくれるでしょう。
理解して頂けますよね、、、。
・・・理解してくれなかったら寂しいわ♡
(↑強制的承認欲求♡)
また会いましょう!
これからもしーちゃんを
どうぞよろしくお願い致します。
是非スキ♡ボタンやフォローボタンで
応援をよろしくお願い致します。
いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログ内での質問はちょっと・・・と思っておられる
読者様はコメント欄ではなく直接私に質問のメールを
頂けますと嬉しいです!
また、アイオーク紹介希望者の受付実施中です。
最近は日産コンサルト3(4)や3+、そしてベンツの
青森発VEDIAMO(ベディアモ)コーデング開発や
SDコネクトなど故障診断機の話題も出ています。
加えてDTS-MONACOも導入しました。
更にベンツECUチューン、書き換えも挑戦。
私の分かる範囲・経験した範囲で情報を
どんどん発信していきますので
これからもよろしくお願い致します。
いいなと思ったら応援しよう!
