![平成17年特実I_理想答案_20190515](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12153333/rectangle_large_type_2_8bc8a476cd6626c53cfd74aeb6d0748f.jpeg?width=1200)
【答案構成】平成17年特・実 問題I 答案構成
平成17年の特許・実用新案の問題Iについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)
【解答例】論文式試験 平17年 特実I
クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1404190
この問題の答案構成は以下の通りです
問1(1)について
1. 結論
単独で出願することはできない
2. 根拠
共同で発明⇒特許を受ける権利(29①柱)を共有⇒共同出願(38、49-2)
問1(2)について
1. 結論
単独で出願審査の請求できる
2. 根拠
14条本文に列挙されている手続以外は、単独可(14条本文)
「何人も」(48の3①)
問1(3)について
1. 意見書の提出(50条)
単独可 ∵14条本文
2. 手続補正書の提出(17の2①1・3)
単独可 ∵14条本文
3. 出願の分割(44①1)
単独不可 ∵共同出願違反(38、49-2)
4. 国内優先権の主張
単独不可 ∵14条本文 共同出願違反(38、49-2)
問1(4)について
単独不可 ∵14条本文、132③
特許を受ける権利を譲り受け(33①)届け出(34④)
以上
この問題に関連して、次のようなコメントをしました
平成17年の特実問I、時間が余れば例外まで書いてもいいけど、最初から例外にまで言及するのはオススメできない。
— 弁理士試験の出題予想(令和元年モード) (@benrishi_juken) May 15, 2019
問IIと列挙する項目が同じだった。
2問とも出願系だったのはこの年だけじゃないかな。
この問題を使って、浅く解答していく練習ができる。#論文式試験対策#弁理士試験の受験勉強 pic.twitter.com/vLkGjdntTj
なにかご不明な点やご要望があれば、下記からおたずねください
⇒ https://marshmallow-qa.com/benrishi
追伸:答案の書き方をゼロから教える、「論文過去問演習講座」を開講しました
いいなと思ったら応援しよう!
![弁理士試験の受験勉強(仮)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5194963/profile_e641d6139863a1f910a976b230cbff24.jpg?width=600&crop=1:1,smart)