見出し画像

「支援級に入ったの?もったいないね!」

今日は次男のお遊戯会。

長男が幼稚園だった時、同じクラスだった子のお母さんに会った。

割と仲良くしていた人で、久しぶりだったので、お互いに軽く近況報告。

うちは支援級に入ったんだよ、と言ったら、


「もったいないね」


と言われた。

もったいない。

もったいないんだろうか。

支援級というところは、そういうイメージなんだな。

支援級に入ったら、もう普通の人生は歩めない。
「普通の人」からドロップアウトした子。
かわいそうな子。
あんなに能力高かったのにね。
残念だね。

そういう感じかな。


「支援級最高だよ!」
っていう私の言葉は、なんだか虚しく響いた気がした。



幼稚園の時、能力が高くて、体も大きくて、おもしろくて、目立っていた長男。


それは凸凹の凸が目立っていたわけだけど。

小学校に入ったら凹が目立つようになった。

凸と凹の差が激しいほど、それは生きづらさに繋がるらしい。

なるべく生きづらさを感じないように、世の中を、人生を、自分をあきらめることなんてないとわかってほしくて、自分の生きやすい場所もあるということを知ってほしくて、支援級に入れた。
本人が自ら望んだことで決めた、能動的な支援級への転籍だった。

支援級の先生はとても良い先生だし、学習も個別指導なので、なんなら通常級より進んでいるくらいだ。

我が家は満足しているし、今後の課題や不安はありつつも、本人が安定して学校に通えているだけでもありがたい。


息子たちが通っていた幼稚園は、教育熱心なお家が多かったから、小学校も、受験して入るような所に通っている子も多い。
そういう人たちからしたら、「支援級」なんて遠い世界のことのように思うのだろうか。
無縁の世界だと思っているのだろうか。

実は私もそう思ってた。
いや私は特にハイソではない庶民だけれども。
まさか自分の子どもが発達障害だなんて。
支援級だなんて。
小学校に入るまで考えもしなかった。

でもね、今の時代、発達障害児は本当にたくさんいる。
見渡せば、あの子もあの子も。
実際、年長くらいから「実はうちさ…」というカミングアウトも増えた。

親が気付いてない場合もあるし、もしくは、無理矢理「個性」「発達が追いつけば」「成長すれば」で見て見ぬふりをしている親も多い。

支援を必要としている子は、実はけっこう多いのではないか。
そして、かつての私のように、育てにくさに悩んでいるのに、それを自分の母親としての能力の低さだと自分を卑下することで、大切なことを見落としているお母さんも実は多いのではないか。

本当はわかっているのかもしれない。
うちの子、なんか違うな、って。
受け入れられないのは「普通じゃないこと」「普通の人からドロップアウトすること」「自分が期待してた子育てじゃなくなること」
あるいは別の何か。

障害者に対する世間の目は優しくない。
見た目では気付きにくい発達グレーの子は、自分から主張し理解や支援を求めなければスルーされ、「できないやつ」でくくられる。
本当は持っている高い能力、沢山の良いところを生かせず、認めてもらえず、問題児扱いされて自尊感情はどんどん下がる。
そんなの、もったいない。

そっちの方がもったいねぇだろ。


私が「もったいないね」の言葉に反応したのは、社会の中での生きにくさ、育てにくさを最近特に感じていたからかもしれない。
発達障害児本人や親の困り感が、わかってもらえてないな、と。
安心できる場所があれば、彼らは高い能力を発揮できるのに「普通」の集団に交わらせよう交わらせようとする風潮、やりにくいな、と。

「発達障害」という言葉はみんな知っている。
だけどそれは、どちらかと言えば差別用語的に使われることが多く、その実態を知らない人の方が多い、という私の体感。

それは仕方ない。
自分だって、自分の子がそうだから知っただけの話なのだから。

でも、私は、もっと発達障害のことを、多くの人に正しく知ってほしい。
彼らは確かに問題行動も多いかもしれない。
多動性があれば、怒りやすい人もいる。
でもそれは、本人も苦しんでいる。
そして、それでもその子育てから逃げられないお母さんの苦しみは、本当に大きなものだ。
お母さんなんだから、自分で育てなきゃいけないでしょ、という固定観念を、少しだけゆるめて見てあげてほしい。
家で暴れる子どもを抱えて、愛情を持てていないのではと自分を責め、苦しみながら毎日子育てするお母さんの気持ちを、ほんの少しでいいから想像してみてほしい。
そして、手を差し伸べてほしい。

それでも、なんとかモアベターに、と、あきらめないのだよ、お母さんたちは。

私自身も含め、だけど、
普通よりも大変な子育てをしているお母さんたちも、自分の人生を取り戻してほしいんだ。
1日の中のほんの少しの時間でも、自分の心が満たされる時間を過ごしてほしいんだ。
自分の心の声を聞こう。
聞こえないなら、疲れてるんだよ。
なんとかして、休もう。
休む、ってさ、寝るだけじゃないから。


そんな風にがんばってるお母さんが、実はあなたかもしれない。
あるいは、あなたのすぐそばにいるかもしれない。
ダメな母親だって思われたくなくて、怖くてSOSが出せないだけかもしれない。

子育てはみんな大変なんだけどさ。
少し、みんなよりも大変な人たちもいるんだよね。
子どもの支援はたくさんあるんだけど、その子を育てるお母さんへの支援ってほとんどないんだよ。

だからこそ、私は伝え続けたい。
世の中に、もっと理解と支援を、と。
困ってるお母さんに、「困ってるって言って大丈夫だよ。あなたはダメな母親じゃないよ。」と。

困り感真っ只中の私から、リアルタイムの声をお届けしました。


ご感想などありましたら、こちらにいただけると嬉しいです。




いいなと思ったら応援しよう!