見出し画像

ブラック日記

今日は仕事のため?というかなんというか、とにかく打合せに行った。
教室業とは違う仕事、コンサルティングとかそんなことをやりたいと前から思っていて、そのためには考えてるだけじゃなくて動くことも必要かな、と思って、リアルでお茶会でもやってみようかなと思ったのだ。
参加しているコミュニティ内でお手伝いしてくれる方がいるとのことで、その方との打合せのはずだった。

はずだったんだけど、なんか打ちのめされて帰ってきた。

コンサルティングとは言っても、私は自分自身が何をやりたいのか定まっていない。
できることはいろいろあるんだと思うけれど、いまいち温度が上がらない。

「結局、コンサルティングとかカウンセリングって、自分がやったことがあることで成功したことでしか人を導くことはできない。
世の中に需要があることで、自分がやりたい、やり続けらることをやらないと、買った人に迷惑がかかる」

正論ですよね。
そこに異論なし。

お金の不安。
稼げないと不安。
だから私は止まれない。
私がコンサルティングをやりたいと思うのは、ぶっちゃけ高額商品が作れるからだ。
レッスンは単価が低くて、数をこなさないと収入が上がらない。
でもそれには限界がある。


「お金の悩みはダミーだね。
何か根深い不安を持ってるよね。」


そうなんだと思う。
そこまでは、自己分析済み。

「息子さんの悩みも、息子さんがっていうより、あなたの不安から来てるんじゃない?」


てゆーと、私が悪いってことになりますかね。
私が解決できてない不安を抱えていて、だから息子も不安を抱えていると。

そうなのかもしれない。

「そこを解決しないと、いつまでも同じことを繰り返すし、何をやっても続かない。」


それで、私は何かカウンセリグとか受けなきゃいけないんでしょうか。
そんで、そのカウンセリングは高額なんですよね。
50万とか。
起業界隈、そんなんばっかりだな。


なんかもーいろいろ嫌になっちゃって。
その人の言ってることは、概ね当たっていると思う。

自分が何かを腹の底に抱えていること。
そしてそれを解決できないまま生きてきてしまったこと。
そしてそれが自分自身の強迫性障害を引き起こしていること(遺伝かもしれない)。
少なからず、自分の不安定さが息子を不安にさせているのかもしれないこと。

え、でもそんなクリアな人っているの?
こんだけ生きてりゃ、みんな何かかにか抱えてない?

高額講座を受けないと、私の悩みは解消されないんでしょうか。

お金がない人は相手にしません、悩み続けてください、ってことでしょうか。

なんか、高額支払わないと答えは教えてあげないよ、ってゆーの、増えたな。
まあそれを生業としている人からしたら、仕方のないことなのか。
学びたいなと思っても、貧乏人は金作ってから出直してこい、ってことだな。

以前、「搾取」って言われたことがある。
別に「ただでやってください」って言ったわけじゃないんだけど。
なんか勝手に警戒されて、「無料でっていうのは善意の搾取だ」みたいなこと言われて、すごくショックだった。
そんなつもりなかったんだけど。
ただ、「学びたいのに、これからがんばりたいと思っているのに、今困っているのに、何十万というお金はないです。」という場合はどうすればいいんだろう。
そもそも、何十万て大金じゃない?
それ払わないと教えてもらえないって、今時常識なの?


いや待て。
私がやろうとしていることも同じことだよね。
コンサルティングなら高額取れる。
レッスンよりも効率よく稼げる。
困ってる人捕まえて、高額取ろうとしてる。
その発想ってなんか間違ってる気がする。
自分の心が腐ってる気がするわ。

行かなきゃ良かったな、と思う。
その人たちが悪いとかじゃ全然なくて、私の準備が整っていないのだ。
手伝うと言っても、何を手伝って欲しいのかわからない。
だって何を売るのか定まってないし。

お金がなくなるのが怖くて、何かしなきゃ、何かしなきゃ、って焦ってばかりいる。
「疲れたよ。休んでよ。」と内側から声がする。
今の私に本当に必要なのは『何もしないこと』なのだ。
わかっているのに、止まれない。
自分でわかっているのに、「今は休む時だよ」と誰かに言って欲しくてウロウロしている。
休むことはさぼること、というのがデフォルトになってるので、休むための理由ばかり探している。
仕事をしないなら家事をもっとしっかりやらなきゃいけないんじゃないか。
フルタイムで働いている夫に「疲れた」と言ってはいけない気がする(言ってるけど)。

「この人は今働けない状態です」

と誰か権威のある人に言ってもらわないと、子どものことを言い訳にしてただ楽してる、と思われるんじゃないか。
物理的に楽になったら、誰も私の悩みなんか聞いてくれないんじゃないか。

がんばってるね
大変そうだね
そう言われることが自分の価値だと思っていると思う。
だから、そうなるように自分で無意識に仕向けているんだと思う。

書きながら思い出す。
「お母さんだって大変だったんだから」
というセリフ。
私は母のことが大好きだけど、嫌悪もしている。
母のようにはなりたくないと思いながら、でも結局人生のロールモデルは母なのだ。
嫌だ嫌だ。
私は「母の娘」を卒業できてない。
嫌だ嫌だと思いながら、結局そこに戻ってしまうな、と思う。


自由になりたい。
誰からも、自由になりたい。
なんだかいろいろ、うまくいかなくて苦しい。

おわり。




いいなと思ったら応援しよう!