
ただの区切りだけど意味深
小学校から中学校へ。
ただの区切りであり、子供の成長の流れが変わるわけじゃない。
だけど、もう中学生だから、と言ってしまう。
交通料金は大人になりますけど、急に体が大きくはならないし、出来ることも急に変わらない。やっぱり積み重ねなのだけど。
だったら、今まで通りのペースで見守ってやりたい。けれども、学習の内容だけみると、公立小学校の学習ペースとは大きく異なるし、校内で関わる人々が「児童」ではなく「生徒」になるのだから、影響はある。
スマホを持ち、学区が取り払われて、行動範囲と世界が広がり、親の知らないヒミツが子供に増えていく。親に知られたくないことが増えていく年頃。そうならなくては不健全だし、親が知ろうとするのも気味が悪い。そんなふうに自立していくのだと思うけれど、信頼が根っこにあるかは・・・??私が親としてどうだったのかは、これでも一生懸命だったとしかいえないので、何か問題が起きたときにあたふたするのだろう。
部活も始まることだし、時計を見ながら、放課後の予定を考えて動かないといけない。これを自覚できるかどうか。
ただ中学になっただけで、しっかりするわけではないので、やはり自己管理能力は高めていかないといけないんじゃないかなぁと感じています。親が~だから~しなさいねと言ってやるわけない。
私はというと、
健康で自立した大人にさせるのが役目なので、成績とか進路がどうの、はあまり考えていなくて、子供が健全に失敗を重ねて、自分で解決していく強さを身につけて欲しい!もどかしいし、手を出したくなる要領の悪さでしょうけど、見守ろう。
近頃、大人でもずっと責任が取れないような生き方をする人もいるにはいる。会社を休む、辞めることを自分の口で説明できない(ラインで休みます、辞めます一言・・・)とか、良いのそれ?
多様化を良いように解釈することばかりではなく、それはダメだろう、という生き方もあるにはある。それを行ったところで、直接言われなくなった時代なのだと思う。
嫌われてまで言う人もいなくなったというほうがいいのかしら。
その良い,悪いを、私が考える基準は、公共の面前で人に迷惑をかける行為(例えば、飛行機の離陸を遅らせてまでマスクを拒んだり、新幹線で大暴れなど・・)ですけれど、どうしたらあんな風になってしまうのだろう。育ち、環境でしょうか?
むしろ、マスクを拒んだり、暴れたりすることで目立つことの方が勇気が要ると思うのですが。
とにかく、中学生になった、だからできる、は違う。でも、中学生になったら求められることが大きい、というのはある。だから、次のステップへ進むことは、区切りではあるけれどとても大きな意味があると思っています。