いくら貯金するかは%で考えると良い
毎月の貯金額をいくらに設定するかというのは誰しも考えたことがあることで、そして悩ましい問題だと思います。
実は、貯金額の目安は金額ではなく%(比率)で考えた方が良いことはあまり知られていません。
今日はそんな話をしたいと思います。
「ケツロン」
・支出は4分割で考える
・貯蓄の25%は天引きする
・残りの75%は細かく考えなくて良い
支出管理の基本は4分割。
毎月の貯金額の目安を設定するということは即ち、毎月の支出をどれくらいに抑えるかという、支出の計画を立てて管理するということになります。
さて、いくらにしようかと考えたときに、「家賃がいくらで、食費がいくらで、・・・、」と、掛かる支出をボトムアップで計算し始めると危険信号。
細かいことばっかりが気になって、時間がかかるだけでなく、途中で嫌になる沼に落ち入ります。家計簿と同じですね。
支出はまずざっくりと4分割して、大体の目安を最初に作ってしまうことがシンプルで効率的です。
4分割とは以下の4つに分けること。
①固定費
②変動費
③自己投資(わたしは”自由に使って良い”と定義しています。)
④貯蓄・投資
毎月の手取り収入を4つに分けて、その中に収まっているかどうかを考えるというやり方です。
シンプルに、分かりやすく、これが大事。
収入の25%を貯蓄や投資に回す。
例えば、わたしのケースを下図にまとめてみました。
収入は必ず手取りで考えてくださいね。税金や社会保険料は自由にできない支出ですから。
給与以外の収入がある場合は、それも加算します。
わたしの場合は、今時点で株式配当を6万ほどもらっているので、月割りして収入に加えています。
そうすると、各々の部屋の目安が7万1千円程だと分かります。
貯蓄の目安もその金額ということになります。
分かりやすいですよね。
残りの75%は気にしない。
貯蓄の目安が分かったら、あとはそれをいかに捻出するかということになりますが、ここもあまり考える必要はありません。
自動的に天引きされるように仕組みを作ってしまえば良いのです。
と、簡単に言いましたが、その方法はまた別のnoteで紹介しますね。
今現在のわたしの「貯蓄・投資の部屋」はこんな感じです。
この分が毎月自動的に天引きされて、投資に回っています。
目安の額が投資できている、というのは大きな安心材料で、
残りの75%は、マイナスにならないようにさえ気をつければいいや、くらいであんまり考えなくて良くなります。
マイナスになった月があったら、4つの部屋でどの部屋がはみ出たかを調べて、・・・たいていは食費か交際費ですけど、来月はマイナスにならないように気を付ける、そんな感じですね。
4つの部屋の目安がわかることで、それぞれを最適化しようと行動にできる人もいるかもしれません。
わたしは25%だけ気にすればいいやって、ぜんぜん考えていないですが、
例えば、固定費。もっと安い物件に引っ越そうとか、生命保険は本当に必要かとか。
目安って、頑張るための目標とも言えますものね。
あーでも、もっと高い家に住んでいいのかって逆目安になる場合もあるか。
支出を見える化しよう。
まずは見える化。
目標と自分の立ち位置を見える化して、できるところから始めるのが良いと思います。
「億り人」の道も一歩から。ですからね!
今日はここまで。
参考
・マイナスになっていないかのチェックは以下の方法で。
・支出の4分割を詳しく紹介している money-sense-collegeの動画。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?