![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40469653/rectangle_large_type_2_1c9d728c447019811fdd224cd8fa08a3.jpg?width=1200)
〇〇フリーな生活
ミニマリスト ベンです。
最近ミニマリズムに目覚めて、ありとあらゆる不要なものを家から追い出してます。今日は、服10着を追い出しました。
元々服は多い方ではないのに、まだまだ出てくるもんなんですね。
ちなみに僕が服を処分する基準は、
・1年以上来ていない ⇒ 即処分
・1か月来ていない ⇒ 処分するか迷ったら処分
という感じです。
1年間着ていない服は、ほぼ100%今後着ないと思います。冠婚葬祭時の特殊な服以外はね。
というのも、1年以上来ていないという事は最後に来たのはもう何年も前の可能性もあり、当時の価値観と今の価値観は違う可能性が高いからです。まだ服としては着られるかもしれませんが、まだ着れるという考えが日々心を擦り切れさせる要因にもなるので、どんどん処分した方がいいと僕は思います。
さて、今回の本題は衣食住の”衣”の話ではなく、”食”のミニマリズムについてです。
ミニマリストはモノを持たないだけでなく、1日1食だったりと、食もミニマルな人が多いです。
僕は、1日3食ちゃんと食べる派ですが、ほぼ口にしないものが結構あります。今回はその理由も交えながらご紹介します。
・アルコール
「酒は百薬の長」なんて言葉がありますが、アセトアルデヒドの分解酵素を遺伝的に欠損している僕からすると、「酒は百毒の長」以外の何物でもありません。大人なので、お酒をたしなむ場所に行くことはありますが、そもそも飲まない/飲めないので懐にも優しいです。
・カフェイン(コーヒー)
最近はアルコールに続いて、カフェインも体が受け付けなくなってきました。以前は、毎日コーヒーを飲んでいたのですが、胃腸へのダメージがでかいなと思って、コーヒーを飲むのを辞めました。飲むとすぐお腹を下すんですよね。最近は、スタバに行ってもゆずシトラスティーしか頼みません。
・グルテン(小麦粉)
グルテンとは小麦からパンなどを作る際に生成されるタンパク質の一種です。これが食物アレルギーの一因になったりします。以前は毎朝トースト焼いてたのですが、やはり胃腸が弱目な僕の体は小麦粉を受け付けづらいのでは、と思い最近は控えています。まだオールグルテンフリーには至ってませんが、いづれは口にしなくなるような気がしてます。
・牛乳フリー
元々牛乳アレルギーだったこともあり、牛乳を直で飲むのが苦手です。そもそも日本人の胃腸と牛乳はそんなに相性がいいのかよくわかりません。ただ牛乳を摂らないとカルシウム不足が怖いので、飲むヨーグルトで補うようにしています。
・オイル入りドレッシング
僕はオイル多めなドレッシングは使いません。家にあるのは「ノンオイル青じそドレッシング」のみです。これは、胃腸がどうこうというより、めんどくさいからです。
ドレッシングを振るのって油とドレッシングの主成分を混ぜるためですよね。あれが面倒でオイリーなドレッシングを使うのを辞めました。
・マヨネーズ
マヨネーズはもともと好きじゃなかったという事で、大した理由なくほとんど口にしません。唯一口にするときは、友達がお祭りで買ってきたたこ焼きの時くらいですかね。
というように、液体関係が多めでしたが、上にあげたのはたいていが体に良くないものだと思います。口にすると健康への影響をダイレクトに感じる僕だからこそ、口にしなくなったところではありますが、こういう食生活にもミニマリズムを取り入れて、自分が本当に大事だと思うものを摂取していきたいです。