![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169547437/rectangle_large_type_2_70d90c20d951a930b8fd578aa5fa8de5.png?width=1200)
【ポケポケ】オリジナルデッキを作るうえで意識していること【800勝が解説】
絶賛大人気のカードゲームのポケポケ。
スマホで手軽に無料で遊べるということで世界中の人間がやっているが、本当に面白い。
カードの数はまだリリースされて間もないために少ないが、それでも無限に楽しめる。
私はもうバトルを800勝以上しているけども、まだまだ遊べると感じる。
そんな私がデッキ構築を楽しむうえで考えていることを今回は解説していく。
参考になるかはわからないが、この記事がポケポケを楽しむうえで役に立てば嬉しい。
・カードを集める
カードゲームなので、カードを集めないと話にならない。
まずはパックを剥いてカードを集めよう。
このゲームは毎日パックを剥けるし、無課金でもある程度のデッキを作ることはできる。
あと、「デッキには必ずEXのポケモンが入ってなければならない」みたいなきめられたルールはない。
種ポケモンが4体いて、ある程度の体力と火力があれば、あとは構築とプレイングでどうとでもなる。
「強いポケモン持ってない」と嘆く必要はまったくない。
私はイシヘンジンとかいうマイナーカードでギャラドスデッキをボコしたこともある。
・ポケモンを選ぶ。
まずは、メインとして戦うポケモンを決めよう。
ぶっちゃけなんでもいい。セレビィ、ミュウツー、ピカチュウ、なんでも。
種ポケモンは、最低2~4体はほしい。最高で7体かな。
わからなかったら、2種類のポケモンを2体ずつ入れればいい。
詳しくは「ポケポケ (ポケモンの名前) デッキ」と検索すればいくらでも出てくる。
・サポートを選ぶ
メインで戦うポケモン決めたら、次はそいつらを援護するためのカードを考える。
きずぐすり、スピーダー、あとはナツメやサカキをいれるかどうか。
主な基準としては、低体力のポケモン(HP100以下)が多いならきずぐすりを入れたり、逃げエネが1のポケモンなら、リーフは入れずにスピーダーを入れる、火力が低めのポケモンなら、サカキを入れるとか。
あと、追加でポケモンが必要なら入れてみよう。
例えば、「プテラEXで相手のHP削っても、ベンチに逃げられるな。」と感じたなら、ベンチを攻撃できるサワムラーを採用してみたり。
サポートのポケモンのカードも1~2枚入れてみるのもオススメ。
・バトルしてみよう
とりあえずデッキができたら、あとはバトルしまくって試行錯誤していく。
ある程度戦えるまで修正していく。
「スピーダーは1つでいいな。」とか。「ピン刺しでミュウEX入れてるけど、エネが重いし死んだら2ポイント取られるから採用しなくていいな」とか。
・運ゲーも楽しむ。
最後に、このゲームは”勝ちで勝ちにいかない方がいい”
なぜかというと、このゲームは6割は運で決まるからだ。
そのくらい”コイントス”の運要素が強い。
どれだけデッキ構築が上手くてプレイングがすごくても、コイントスで状況がひっくり返る、そんなゲームだ。
なので肩の力を抜いて、テキトーにやっていこう。
強いデッキを求めるならば攻略サイトにいくらでも書いてある。
しかし、このゲームにおいて”強いデッキ”というのは、一般的に言う”つまらないデッキ”のことである。
オリジナルデッキを作って、”ある程度まで”戦えるところまでいく。
それを目指していくのが、オリジナルデッキを楽しむうえでのコツだ。
今回は私がオリジナルデッキを作るうえで考えていることを記事にしてみた。
文字で見るよりも私の対戦動画を見たほうが手っ取り早いと思うので、そちらの方を見てほしい。それでは。