世の中は思い込みでできている!?
日本女性の睡眠時間が短いという話から
最近、経済協力開発機構(OECD)が発表した睡眠時間の国際比較(男女別)の記事を読みました。
対象は米国、カナダ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、日本、韓国 の11カ国
それによると
・睡眠時間が一番長いのは米国女性 538分
・一番短いのは日本女性 435分
*日本以外の国はほぼ 女性の睡眠時間>男性の睡眠時間 女性の方が長く寝ている(10分程度の違いではありますが)
日本女性435分・・・、でもこんなに寝れていないかも。
早起きして家事やら仕事やら、リラックスする時間も欲しいとなると、毎日7時間睡眠を確保するのは厳しい状況。
睡眠のために自由時間があまり取れなかったりもする。
思い込みの怖さよ
この結果を身近な男性に話すと
「え、女性が家事とか多くやるのは当たり前だから睡眠時間が短くなるのは当然では?」という返答が返ってきた。
「女性が家事を多くやるのは当たり前なの?」
彼は家事も育児も積極的に参加してきた方で、男性もやるのが当然だと思っているふうに見えていたけれど。
これが本音か、とちょっとびっくりしました。
話してみないとわからないものですね。
家事も育児もやってきた自分は相当エライと思っているのか?、とちょっと見方も変わりました。
それは単なる思い込みかも
世間ではそういうのが当たり前だと思い込んで、思い込まされて生きてきたんだよね。
当たり前すぎて当然やるべきことと思い込んで、疑問にも思わないことが世間には溢れているけど、何だかおかしい、これは違うのではと思ったら一度立ち止まって、自分で考えた方がいいと思うのです。
単なる思い込みでズルズルとやっていることは減らしたり止めてみても良いと思うんだよね。
・