イライラしないための予防的心構え(その1)
さて、タイトルの通り、イライラしないための心構えについて述べたいと思うのですが、その前に。
結論からすると、幅広めに想像しておくことです。
本日、このタイトルを見てここまで読み進めてきた人は、きっと「イライラしないための心構え」について知りたい、または興味がある、興味とかどうでもいいけどイライラしてる、などに当てはまり、この記事を読むことによってイライラしないようになりたいという気持ちがおありだと存じます。
それを裏切るような無意味な記事だった時や、結論が見えない駄文をダラダラ見せられた時、きっとイライラするはずです。
逆に、「どうせロクなこと書いてなくて、このイライラは解決しないんだろうな」と思って読み進めた時、「小難しくて日々継続するのは無理なんだろな」と思って読み進めた時などは、たとえ多少の駄文、難攻不落の論文が登場しても、想定の範囲内なので、「まぁこんなものか」と矛を収められるでしょう。
日々のイライラすることは、先んじて「こういうことも起こるだろう」「また腹立つこと言ってくるんだろう」と事前に広く想像するだけでも緩和されるのではないでしょうか。