![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130634003/rectangle_large_type_2_18b65efafbcb0a9e981a1562ad67da24.png?width=1200)
『Beep21』「電脳戦機バーチャロン」の生みの親 -クリエイター・リユニオン・ファイル Vol.2- 亙重郎インタビュー
『Beep21』で2023年から
始まったリレーインタビュー
「クリエイター・リユニオン・ファイルズ」。
当時の誌面を飾った数々の名作を
生み出したクリエイターたちが
久しぶりに登場していきます。
▼第1回はこちら(本邦初公開の「パンツァードラグーン」試作デモ動画も必見です!)
1993年の「バーチャファイター」で
CGゲームブームがやってきた当時、
画期的なロボットアクションゲーム
として一世を風靡した
「電脳戦機バーチャロン」を生み出した
亙重郎氏が登場します!
亙氏は、1991年にセガに企画職として入社。
小口久雄氏率いるAM3研で
「ウォーリーをさがせ!」を作ったのち
社内ではまだ理解がされにくかった
ロボットアクションゲームの企画に挑戦。
紆余曲折と試行錯誤を重ね
「電脳戦機バーチャロン」を完成。
2本のスティックを使った操作系をはじめ
その後のロボットゲームのパイオニアと
なりました。
1995年の初代「バーチャロン」
1998年の「オラトリオ・タングラム」
2001年の「フォース」
2003年の「マーズ」と
シリーズを重ね、コラボ作品
「電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機(2018年)」をリリースしたのち、
亙氏は2021年2月末にセガを退職。
セガ退職から今に至る近況が
気になるファンも多い中、
今回『Beep21』の取材で
久しぶりにその姿を見せてくれました。
初代「電脳戦機バーチャロン」が世に出て
四半世紀以上経ったにもかかわらず
「TANITA CUP 2023」のような
大会が開催されているこの人気の秘密は
どこにあるのか?
当時の話を振り返りながら
その魅力にも迫っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677156826803-GivM4cadT9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677159474547-I1QnNxrXlq.jpg?width=1200)
※本記事はこちらから読むことができます(※下の「2023年間購読版」もかなりお得でオススメです)
◆お得な「年間購読版」でも読むことができます!
※『Beep21』が初めてという方は、こちらの『Beep21』2021〜2022年分 超全部入りお得パックがオススメです!(※ご購入いただくと2021〜2022年に刊行された創刊1号・2号・3号・メガドライブミニ2臨時増刊号すべての記事を読むことができます!)
亙重郎氏の近況
──亙さんには『セガサターンマガジン』時代以降、誌面にはインタビューなどで何度も登場していただいて、「バーチャロン」に関しては、亙さん自身にご執筆していただいた連載コーナーもあったりしましたが、直接お会いするのは本当に久しぶりです。まずは改めてというところもあるのですが、近況をお伺いしてもよろしいでしょうか?
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?