
『Beep21』─真・セガハード列伝 Vol.12─開発設計者・浜田和彦氏が明かす「セガサターン30年目の真実」 中編
セガハード開発者自身が当時のセガハード開発者へインタビューをしていき、当時の(ハード開発者も知らないような)知られざる真実を明かしていく「真・セガハード列伝」。
ナビゲーターを務めるのは、メガドライブ、セガサターン、ドリームキャストの三世代にわたり、セガのハード開発に携わってきた戸崎健司氏。

セガサターン30周年を迎えた2024年。セガサターンの設計を担当した浜田和彦氏へのインタビューで明かされたセガサターン開発初期段階においては、3DOを出したパナソニックへの視察や、ソニーとの共闘提案、そして開発初期のライバル機が任天堂スーパーファミコンであったことから、"最強の2Dマシン"となっていった経緯などが明かされました。
▼「前編」はこちらから
今回は実際にセガサターンが設計されていく過程で、どのような検討があったのかについて、詳しくお届けしていきます。30年目に明かされる数々の証言をお見逃しなく!
▼本記事はこちらからご覧いただけます!
※本記事はこちらからも見ることができます(※下の「2024年間購読版」は購入後ずっと記事を読むことができます)。
◆「2024年間購読版」にはサブスク版にはない特典の付録も用意していますのでぜひどうぞ!
CD-ROMとカートリッジ両方載せてしまえ!
──前回のお話では、時代はまだまだ2Dの時代。3D CGのゲームを作れる人はセガの中でもAM2研の一部の開発者だけだった…という当時の状況が語られていましたが、一方でゲームソフトはカートリッジか、CD-ROMかという議論も当時はあったと聞いています。(セガの社長の)中山(隼雄)さん(※当時)は、カートリッジを推していたようですが、時代の流れを見たらCD-ROMは大容量であるし、安価でもあります。最終的に開発側ではどういう議論があったんですか?

ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?