- 運営しているクリエイター
記事一覧
ボンスリはテンションマックス vol1
久々の投稿!ということで今回は文章の生成文法の言語宇宙を見てわかるように言語宇宙はわかりやすいように構造を作っているのでご安心ください。不完全性定理などを勉強して文章を構成していますので系に必要な情報は情報場空間と対峙して写像をVOIDしています。NULL値にしてもいいですけどね。とりあえず文章を書くリハビリとしてがんばります。はてなとNOTEに同時投稿しまーす。
さて、DJの話なんだけども〜。
家族機能:潜在的家機能性
以上のように、屋根と壁だけの建物は一見すれば家かもしれない。しかし家機能としては家とは呼べないものだ。私達が物事を認識する場合で、どこの外延から、そう判断するかではあるが、一見して見て認識し判断する場合、例えば、サファリパークのライオンが目の前に居たとして、しかし裏から見ればライオンじゃなく、看板であった場合などのような内部の意味や機能を駆使しない外延の認識と、もう一つ、実際に使ってみて、これは家
もっとみる社会システム論に於ける家族機能の分配
コミュタリアン VS リベラリズム 論争でも久しいといってもそんなによくは知らない(サンデル読んでいない(知っているのはトロッコ問題くらい)ではあるが、この目に見えない社会をシステム系としてロジックにした学が社会システム論であり、古くはカール・マルクスから始まったような、近代から始まった自然科学の一端であもある。
その社会システム論では、子供から大人へ成長し労働力として十分な機能をもつまで2つの
ポスト実存主義を改て構造機能主義、いやなんでもいい。
構造機能主義というのはなにか、なんでもいい。2003年9月に死の先に見つけたものがなんだったのかをこの何千年もかけて考えてきたわけで、それがこの前まではポスト実存主義という便宜上の名前でした。これには間違いなく英国のバンドRadioheadのベースのコリンの発言が帰依しています。「僕たちはもっと実存をなんたらかんたら」と廃刊した雑誌SNOOZERで語っていたのです。ただそれだけのことです。そこから
もっとみる