![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161730961/rectangle_large_type_2_2204e2acf52a313b353cb576ca60d1ef.png?width=1200)
本をあえてゆっくり読んでみましょう
これは、本や雑誌、新聞等を読む時に、あえてゆっくり読んでみるのはいかがですかというお話です。
読書に集中できないとき
読書をしていると、何となく調子が出ないときが、私にはあります。例えば以下のような感じです。
集中できなくて途中で読むのをやめてしまう
内容があたまに入ってこない
同じ箇所を二度読んでしまう
読み終わっても内容がこまかく把握できていない
原因はもちろん、いろいろあります。疲れていたり、周囲が騒がしかったり、文章が難解だったり。それでも手っ取り早く効果的な対策として、基本的ですが文章をゆっくり読むことです。
ゆっくり読むよみかた
ひとくちにゆっくり読むといっても、読み方はいくつかに区分できます。おおまかに整理してみましょう。
すべての文章をゆっくりした速度で読み進める
絵本のように、全文に対して読む速度を落とす方法です。一番オーソドックスかもしれません。しかし遅くしすぎると、遅く読むことに対するストレスにも繋がります。ストレスにならない程度の、ちょうどいい速度をみつけてみてください。文節や句読点で区切りながら読む
文章を読む速度はそのままで、文節や句読点でひと息ついて、区切りをつけながら読む方法です。意味単位で把握しながら読むことができるので、内容を理解しやすくなります。段落や章単位で振り返りながら読む
段落や一章または一節を読み終えた時に、ざっと振り返りを挟んで読む方法です。論説文で要旨をつかみながら読むことができます。
この時に簡単な方法として、新書などで一節に小見出しがついている場合、一節を読み終えたら小見出しをもとに、その小見出しの内容が記載されている文章箇所を読むと、素早く要旨を確認できます。
ゆっくり読むことの効果
以上の読み方を踏まえて、ゆっくり読むことの効果は意外と大きいです。簡単にいくつかあげてみましょう。
内容を正しく把握して読めるので、内容がわからなくなるストレスがない
誤読が少なく読み飛ばしもないので、戻って読み返す手間がない
落ち着いたペースで読み進むので、読んでいるうちに自然と集中できる
これらの効果に共通するポイントとして、難解な文章だけでなく、簡単な小説でも、意外と同様の効果があります。読みやすい小説や文体では、ついつい次の展開が気になって読むスピードが早くなりがちです。それでもひと息ついて、ゆっくり読むことで、把握できていなかった細かい情景や展開にも着目できて、楽しみが増えていきます。
そしてゆっくり読み進めるうちに、自然と集中が増して読書スピードが少しずつ上っていきます。そのスピードがおそらくその文章にとって理想的な読み方になると思います。
本を読みながら調子がのらないときには、一度ゆっくりよんでみてはいかがでしょうか。