![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143663116/rectangle_large_type_2_d2c969fc83e2eaa787efc19543043753.jpeg?width=1200)
【日記】百名山西吾妻山と秘湯温泉街で過ごす 2024/06/09(日)
Journeyman( @beajourneyman )と呼ばれている。日々noteで【日記】を書いている(1日1本以上になるケースもある)。
山に行った日は素晴らしい撮れ高なので、見出しを選ぶのに苦労する。これまでの山行をふりかえったら、登山後の「おつかれさま」写真が多かった。天元台高原の食堂で食べた「高原ソフトクリーム」にした。では、当日の模様を写真でふりかえる。
ネコ型ロボットな朝の挨拶
昨日は近所のバーミヤン🍑に行った。つい先日もすかいらーくグループのしゃぶ葉にお世話になった。ネコ型配膳ロボット「BellaBot(ベラボット)」がかいがいしく働いていた。レジ前の棚にはぬいぐるみもありすっかり馴染んだと思った。もちもちした餃子が美味しかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1718017356350-7jJrjXBSdj.jpg?width=1200)
05:00台に家を出て山形へ
目的地は米沢から裏磐梯方面に向かう秘湯白布温泉、その先にある天元台ロープウェイ・リフトだ。最寄りのICから東北道、東北中央道を乗り継いで、米沢八幡原ICで下りる。行きはシンプルにフル高速だ。
#百名山 #西吾妻山 2,035mに登るためだ。6分のロープウェイに乗り、スキー場のベースである天元台高原に至り、リフト3本を乗り継いで、登山口となる北望台へ行く。全行程の所要時間は40分、往復4,500円(クレカ可)。
![](https://assets.st-note.com/img/1718017642203-35oF36eyJG.jpg?width=1200)
来るのは2度目だ。2023年の晩秋期に行き、ちょうど大雪初日にあたりパーティーの力量を勘案して撤退したからだ。8ヶ月ぶりの再訪だ。
樹林帯を抜けると、木道歩きが中心な高原に出る。大凹では雪解け水で登山道が一部小川になり、極一部では雪渓歩きもあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1718061561448-mdZ3FA748D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718061662098-SkPFy07m90.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718061591448-6NEZh6zQxm.jpg?width=1200)
山形県と福島県に跨る東北地方南部の #百名山 #西吾妻山 。山頂エリアが広大かつなだらか、山頂標識の周りは眺望がないコトでも知られている。これで登った #百名山 は39座になった。西吾妻小屋を巡って、天狗岩と吾妻神社のある眺望の良いエリアで休憩した。正面に雲を被った飯豊連峰と眼下に米沢の町が見えた。気持ちが良かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1718061610400-8Ea29JZ0Vn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718061674091-TCBqwxS41e.jpg?width=1200)
人形岩側に出ると正面に一切経山が良く見えた。時間がたくさん作れるようになったら、ロングトレールで縦走・大周遊してみたい。くびれ部分が間伸びした8の字になる最もポピュラーな山頂周遊ルートを楽しんだ。6.6km、登り下り464m、約3時間の高原ハイキングだった。端末不調で西吾妻小屋付近のデータが飛んでいる #YAMAP 記録はこちら。
午後からは降水確率が上がり、山頂エリアにガスも上がってきていた。曇っていたが、涼しく汗だくにならずに済んだ。この季節ならそこまで暑くないので、晴れの日を狙ってまた登りたい。
秘湯白布温泉で骨休め
#吾妻軒 さんでそばをいただいた。つけ汁の器に山盛りの山菜が入っていた(季節で違うそう)。そこに汁徳利から並々と入れて一緒に食べる。このスタイルは初めてかもしれない。大変美味しかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1718061823319-uzvityw76K.jpg?width=1200)
前回はお隣りの西屋さんだったので、 #白布温泉東屋 さん(開湯700年記念で800円が700円)で、熱い源泉掛け流しの打たせ湯、露天風呂を楽しみ、🍐ラ・フランスジュース(350円)でクールダウン。大変よろしかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1718061703010-fHfg7mk0YV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718061716326-XAwEP424xG.jpg?width=1200)
最後は前回雪が舞っていてスルーした #白布大滝 の水音を聞いて締めた。滝は雪解け時期がベストだ。あいにく曇りだったが、晴れの日はさぞ水も青いのだろう。
裏磐梯を駆け猪苗代へ
#裏磐梯スカイライン (最高地点は1,404mの #白布峠 )に寄ったら、人間より猿の方が多かった(7:10)👀。西大嶺と西吾妻山が良く見えた。少し先の #東鉢山七曲り で今から向かう谷間を眺めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1718061734019-DKjwtm8v73.jpg?width=1200)
気持ち良いドライブをしながら #五色沼 まで下った。カフェスタンドで果肉たっぷりの🍑 #白桃ソーダ (450円)を手に入れて、青い水を湛える湖畔でひと息入れた。 #桃が好きなんです 。風があり雲もあり湖面に映る逆磐梯とはいかなかったが、リラックスできた。
![](https://assets.st-note.com/img/1718061794464-hcPohWQqkq.jpg?width=1200)
猪苗代に抜けて、そばの名店であるくいものやカフェ・ラネージュに再訪してみた。ランチ営業のみなので閉まっていたが、道順と距離感を掴めた。大好きな #町喫茶探訪 開始だ。18:00までやっているカフェ #喫茶アルペン を見つけた。その距離900m、目と鼻の先だった。
特製フレンドと特製アップルパイにした。とても美味しい。メニューを賑わす洋食ランチが更に魅力的だった。また、良い店を見つけた。夏の盛りは湖畔に泳ぎに行くので、ランチタイムを狙ってお邪魔したい。
![](https://assets.st-note.com/img/1718061848742-Ng3MEL8MzE.jpg?width=1200)
猪苗代湖東岸を抜けて白河に至る山間ルートで
磐越道から東北道と乗り継ぐルートが早いが、猪苗代湖畔を抜けて最後に磐梯山を見納めしてから山間部を白河に抜けるルートだ好きだ。白河ICからのルートを作成したので掲載する。
霧雨程度に雨がパラつく中、曇って夕焼けが見えない帰途だった。毎回黄昏時のドライブを楽しみにしているので今回は残念だった。猪苗代のカフェから3時間程、全行程は往復495.3kmのドライブだった。次回の日帰り南東北ドライブは、快晴の一切経山に行きたい。
帰宅してコロッケ定食な夕食をとってから、またハンドルを握った。自分にとってとても大事な用事だ。自分だから意味がある。03:00起き04:00起きは関係ない。しっかりつとめていく。大きな音で奏でられるK-POPを聴きながらそんなコトを考えていた。
良い休日だった。
𝕏ドメインに移行が始まっているようなので併記。
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman <- https://twitter.com/beajourneyman
本noteの下部の「気に入ったらサポート」から投げ銭をいただけると嬉しい。公開エントリーが2,000本超えたが、無料記事しか書いていないのでnoteの売上貢献もできたらと感じたためだ。いただいたら🍑桃製品の購入、地域グルメ探訪、登山に充てさせていただく。ちなみに今までにいただいたサポートは3件だ。